« 【1月の八百屋塾】だいこん-1 | トップページ | 【1月の八百屋塾】だいこん-3 »

2015年2月19日 (木)

【1月の八百屋塾】だいこん-2

1月の【八百屋塾】に並んだ「だいこん」あれこれ、続きです。

1_resize_3 1_resize_4
写真左:辛みだいこん(群馬県)。普通のだいこんと比べると小さく、辛みが強いため主に薬味として使用される
写真右:聖護院だいこん(京都府)。京野菜のひとつ。煮ると味がしみこみやすく、やわらかい

1_9 1_10
写真左:味一番だいこん(神奈川県)。太くて短い青首だいこん。キムチ、煮物、サラダなどにおすすめ
写真右:三浦だいこん(神奈川県)。肉質が緻密でやわらかい。なます、煮物、つまなどに向く。市場では年末限定で販売される

1_11
写真:もみ菜。主に葉を食べる

« 【1月の八百屋塾】だいこん-1 | トップページ | 【1月の八百屋塾】だいこん-3 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【1月の八百屋塾】だいこん-2:

« 【1月の八百屋塾】だいこん-1 | トップページ | 【1月の八百屋塾】だいこん-3 »