« 【8月の八百屋塾】その他の野菜 | トップページ | 【9月の八百屋塾】アジアン野菜-2 »

2015年10月 1日 (木)

【9月の八百屋塾】アジアン野菜-1

9月に開催された八百屋さんの勉強会【八百屋塾】は、これまで一度も取り上げたことがなかった「アジアン野菜」がテーマでした。

講師は下丸子にある八百屋「ふじえん菜実季」の店主で、タイ通の東海林邦子さん。タイ、ベトナムといったエスニック料理でよく使われる野菜について、ご説明くださいました。

また、秋葉原にあるタイ料理店「バーンチェン」のオーナー、クムパン・ワシティさんが作る、アジアン野菜を使った本格的なタイ料理も試食しました。

0012 0021
写真左:青パパイヤ(岡山)。パパイヤの未熟果で、サラダ、炒め物、スープ、漬物などに使われる。完熟すれば黄色くなる
写真右:青パパイヤ(フィリピン)。害虫の問題がありタイからは輸入できないが、フィリピンからは輸入されている

0031 0042
写真左:青パパイヤのサラダ「ソムタム」は、タイ東北部の伝統的な料理のひとつ
写真右:シカクマメ。タイでは生のまま、「ナムプリック」という辛いみそをつけて食べられている

0052 0062
写真左:エンサイ(遠州)。「空芯菜」、「アサガオナ」、「ヨウサイ」などの名前でも販売されている。フィリピンでは「カンクン」、タイでは「パックブン」と呼ばれる
写真右:エンサイ(久能)。茎が空洞になっているのが特徴で、東南アジア一帯で広く食べられている青菜

« 【8月の八百屋塾】その他の野菜 | トップページ | 【9月の八百屋塾】アジアン野菜-2 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【9月の八百屋塾】アジアン野菜-1:

« 【8月の八百屋塾】その他の野菜 | トップページ | 【9月の八百屋塾】アジアン野菜-2 »