« ごぼう-4 | トップページ | 秋冬の食卓を彩る「きのこ」-2 »

2017年11月 4日 (土)

秋冬の食卓を彩る「きのこ」-1

秋になると食べたくなる食材のひとつが「きのこ」です。ヘルシーなうえに、きのこ鍋、炊き込みご飯、天ぷら、バターソテーなど、さまざまな料理で楽しむことができます。

今回は、おなじみのものからめずらしいものまで、きのこ各種を一挙ご紹介します。

果菜里屋のイチオシは、原木栽培のシイタケやマイタケです。今、流通しているきのこのほとんどは菌床栽培ですが、原木栽培のきのこの香りと歯ごたえは格別です!

0014174 0024182
写真左:原木栽培シイタケ(岩手)。クヌギやナラなどの原木に菌を打ちつけて育てる。香りが強く、歯ごたえがある
写真右:菌床栽培シイタケ(秋田)。広葉樹のおがくずや肥料を合わせて固めたものに菌を植えつけて育てる。温度管理されているので安定して供給される

2 0042
写真左:原木栽培マイタケ(栃木・山崎きのこ園)
写真右:白マイタケ(新潟)。純白で加熱しても色が出ないので、鍋ものや汁もの、炊き込みご飯などで料理に色をつけたくないときにおすすめ

0054220 0064257
写真左:大黒本しめじ(京都)。ぷっくりとした形状を七福神の大黒様に見立ててこの名前が付いた
写真右:丹波しめじ(京都)

« ごぼう-4 | トップページ | 秋冬の食卓を彩る「きのこ」-2 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋冬の食卓を彩る「きのこ」-1:

« ごぼう-4 | トップページ | 秋冬の食卓を彩る「きのこ」-2 »