« 秋冬の食卓を彩る「きのこ」-2 | トップページ | 秋冬の食卓を彩る「きのこ」-4 »

2017年11月 4日 (土)

秋冬の食卓を彩る「きのこ」-3

食感や色、形が個性的なきのこいろいろ。料理に使うと見栄えもよく、ひと味違った一品になります!

0134197 0144249
写真左:黒アワビタケ(長野)。エリンギやバイリングの仲間。肉質がしっかりしていてクセがなく、どんな料理にも使える
写真右:アワビタケ(秋田)

0154286 0164187
写真左:アワビタケ(信州 中野)
写真右:ハナビラタケ(群馬)。白く、花びらのような形が特徴。シャキシャキとして歯ごたえがよい

0174214 0184235
写真左:タモギタケ(北海道)。鍋ものや味噌汁の具、炒めものがおすすめ。加熱すると色が落ちる
写真右:ヤマブシタケ(長野)。傘も柄もない球状の白いきのこ。別名「ウサギ茸」、「ハリセンボン」とも呼ばれる。だしが出るので別にだしをとらなくてよい

« 秋冬の食卓を彩る「きのこ」-2 | トップページ | 秋冬の食卓を彩る「きのこ」-4 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋冬の食卓を彩る「きのこ」-3:

« 秋冬の食卓を彩る「きのこ」-2 | トップページ | 秋冬の食卓を彩る「きのこ」-4 »