« みつば | トップページ | 水菜ほか-2 »

2018年2月12日 (月)

水菜ほか-1

「水菜」は京都から各地に広まった野菜で、現在も京都産の水菜は高いブランド力を誇っています。生産量から見ると、茨城県で最も多く作られており、関東でもサラダや鍋物の具材としてすっかり定着しました。


各地のさまざまな水菜をご紹介します。


0063459 0073453
写真左:京みず菜(京都)。昔から京都周辺で栽培されていた野菜で、肥料を使わず水と土だけで作られていたこと、あぜの間の清流で育てられたことから「水菜」と呼ばれるようになった
写真右:大株水菜(大阪)。関西では漬物需要も多く、大株の水菜が出回っている。品種は関東で出回っている水菜と同じで、土壌や作り方の違いにより大株になる


008ja3456 0093471
写真左:みず菜(茨城・JAなめがた)。ギザギザの葉と白いすらりとした茎が特徴で、クセがなくシャキシャキとした歯触りが持ち味
写真右:赤ミズナ(茨城)。アントシアニンを含み、茎が紫色。加熱しても色が残る


0103476
写真:潮江菜(うしおえな/高知)。水菜の原種といわれる高知県の伝統野菜。植物学者牧野富太郎博士の指示により竹田功氏が、土佐に伝わる野菜のタネを収集。これを託された生産者、熊澤秀治氏を中心に「Team  Makino」が結成され、「牧野野菜」として育成されている

« みつば | トップページ | 水菜ほか-2 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水菜ほか-1:

« みつば | トップページ | 水菜ほか-2 »