« キノコ類-3 | トップページ | 今が旬の果物「リンゴ」 »

2019年11月22日 (金)

キノコ類-4

まだまだあります、キノコ類!

免疫力を高めるといわれるβ-グルカンなど、キノコに含まれる栄養成分にも注目が集まっています。
これからの季節、鍋ものやスープ、炒めものなどの料理で、たくさんめしあがってください。

0199493 0209587
写真左:タモギタケ(山形)。だしがしっかりと出るので鍋ものにおすすめ。加熱調理すると黄色い色は退色する
写真右:ハナビラタケ(群馬)

0219523 0229599
写真左:生キクラゲ(茨城)。日本名は木に生えたクラゲという意味だが、漢字では「木耳」と書き、中国やヨーロッパでは耳の形をしたキノコとして認識されている
写真右:白いキクラゲ(大分)。中華料理で使われるシロキクラゲとは別の種類で、キクラゲまたはアラゲキクラゲが白くなったもの

0239510 0249591
写真左:足付きナメコ(長野)。独特のぬめりがあり、若いナメコほどぬめりが強い
写真右:ジャンボナメコ(岐阜)

« キノコ類-3 | トップページ | 今が旬の果物「リンゴ」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。