« ネギ-1 | トップページ | 今が旬の果物「早生ミカン」 »

2019年12月23日 (月)

ネギ-2

ネギの続きです。

関東では先ほどご紹介した「根深ネギ」のような太くて白い部分を食べる食文化が主流ですが、関西では「九条ネギ」に代表される「葉ネギ」のほうが一般的に食べられています。どちらもそれぞれに味わいがあるので、料理によって使い分けてみてください!

0070003 0089768
写真左:九条ネギ(京都)。青い葉を食べる「葉ネギ」タイプ
写真右:博多万能ネギ(福岡)。九条ネギよりもっと細めに育てた葉ネギ。薬味に重宝される

0099747 0109755
写真左:赤ネギ(山形)。白いネギでも元々持っている赤い色が入る形質を濃くしたもの。赤い色素はアントシアニンで、加熱するとやや退色するが、うっすらと赤い色が残る
写真右:オニオンブランシュ(静岡)。葉付きの小さな白玉ねぎ。玉だけでなく葉も食べられる

0119752 0129763
写真左:アサツキ(埼玉)。万能ネギ同様、薬味に使われる葉ネギ。東北地方の「アサツキ(別名ひろっこ)」とは違うもの
写真右:リーキ(輸入)。太くてやわらかな肉質が特徴の西洋ネギ。ポワロー、ポロネギとも呼ばれる

« ネギ-1 | トップページ | 今が旬の果物「早生ミカン」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。