こんどは農楽舎から
箱には「農楽舎」と書いてあります。で、ネットで調べたら、福井県の「かみなか農楽舎」という記事が出てきました。都市部の若者たちの農業研修をしているという内容で、「息子さんの脱サラ」の話とつじつまは合うのですが、福井県と北海道ではずいぶん遠い。関係があるのかどうか、よくわかりませんでした。そんなわけですが、とにかく北海道、ラベンダーの富良野にある農楽舎から届いたのでした。
じゃがいもは、「北あかり」です。たまねぎの品種は不明。でも料理してみると、この前いただいた「トヨヒラ」とは明らかに違う。まず、皮をむくと、ツーンとするにおいがただよい始め、アリシンと思われる物質が空中に充満していくのが感じられます。切ると、メガネをかけていても涙がぽろぽろ。みじん切りが1個終わったときには、もう自棄になっていました。でも、あれだけ涙を流すのは、気持ちいいかも。
で、加熱してもしゃっきり感がいつまでも残るのです。トヨヒラのほうがやわらかくなります。牛丼に使うたまねぎは歯触りの残る方がよい、と聞きますが、そういう使い方にはきっとトヨヒラよりこっちのほうですね。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜」カテゴリの記事
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 干しあけび(続)(2013.05.14)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント