トヨヒラくんのちから
今までわたくしが聞いていた話では、血液サラサラに関係するのはアリシンという成分で、たまねぎの辛味やにおい、涙ぽろぽろの原因。だから、辛いほうが血液サラサラ力が強い。
ところが、このトヨヒラくんは抗血栓作用が強いのに、涙ぽろぽろにはならない、辛いどころか甘い。これ不思議です。「血液サラサラ」と「抗血栓作用」というのは、違うものなのかしら。
それからアリシンは水に溶けるので、さらしてはイケナイという話もありますね。トヨヒラくんは水にさらさなくても食べられそうだから、それはいいとして。
もう一つ、ふつうのたまねぎの「血液さらさら力」は、切ってからしばらく時間をおいておくと、加熱したときちゃんとはたらくって話もよく聞きます。トヨヒラくんは、この辺のことはどうなの?切ってすぐに加熱してもOKなの? としたら、いいよね。たまねぎを使う料理のとき、いつも最初に、たまねぎを切っておくことにしてるんだけど、それを忘れちゃったりするもの。
まあ、よくわからないから、わたくしはトヨヒラくんを使うときも、最初に切っています。で、山ほど切って、オニオングラタンのもとをたくさん作って、冷凍しました。たまねぎっておいしい!
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 宴の野菜度 芝公園「食事太華(たいか)」(2019.01.31)
「野菜」カテゴリの記事
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 八百屋塾④ かぼちゃの2(2006.08.28)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 土佐伝統の在来野菜セット(2019.01.25)
- 仁井田(にいだ)だいこんのたくあん(2019.01.22)
- 大江戸味ごよみ 1月21日(月) 滝野川ごぼう(2019.01.21)
- 文化・民俗・風土からみた日本の地だいこん(2018.10.19)
- だいこんの食べくらべ-1(2018.06.30)
「食」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 宴の野菜度 芝公園「食事太華(たいか)」(2019.01.31)
コメント