11月の八百屋塾② さといも
■埼玉県JAいるま所沢から「蓮葉」↓
この名前ちょっとスゴくないですか?ホントは「はすば」と読むのですが、最初「はすっぱ」と読んでしまい、ん?どうして?と思っちゃった。実は葉が蓮のように上向きなので、蓮葉なのだという。なるほど。それならね。まあ、ナットクできる。
■愛媛県から「女早生」↓
この名前も早熟な女って感じで、ちょっと……でしょう?蓮葉系だからかしら。はすっぱ系早熟女?まさかね。これは、宇摩地方だけで、大正時代から栽培されてきた品種だそうです。
■福井県から越前大野の在来種↓
「上庄里芋」としてブランド化に成功していて、テレビでも活躍したことのある、サトイモ界のビッグネームらしい。
上の3つ、わたくしの独断と偏見でしっとり感を比べると、女早生>蓮葉>大野在来 でした。
■千葉県富里から「セレベス」↓
アカメとも呼ばれ、全体に赤みがかっています。ぬめりが少ないのはこのお芋特有でしょう。でも、ちょっとゴリゴリ感があったのは、たまたまわたくしがいただいた部分だけかも。
■「海老芋」↓
「いもぼう」に入っているお芋だから京野菜かと思ったら、静岡県産。市場での取扱高は静岡県がナンバーワンというのは、ちょっと意外でした。そのJA中央遠州から。
海老芋ってどちらかというとホクホク系と思っていましたが、今回いただいたのは、とても滑らかでやわらかかった。お芋自身にうまみがあるみたいでした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜」カテゴリの記事
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 干しあけび(続)(2013.05.14)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「八百屋塾」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- ガイニマイナ&マゲニマイナ(2019.03.04)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- きのこブックス(2016.12.17)
- 八百屋塾 まだまだ、なす③グローバルな個性派(2015.07.21)
「食べくらべ」カテゴリの記事
- 仁井田(にいだ)だいこんのたくあん(2019.01.22)
- 食べくらべ-3 やっぱりF1が人気(2018.07.03)
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
- だいこんの食べくらべ-1(2018.06.30)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
写真の海老芋は、海老芋ではなく、八頭(やつがしら)ですよ。
投稿: やまふじ農園 | 2014年11月 9日 (日) 09時40分
やまふじ農園さま
ありがとうございます。
確かに、写真の撮り方が不注意でした。
表示の「海老芋」は、下の方に見えるいものほうですね。
投稿: クサマヒサコ | 2014年11月 9日 (日) 14時58分