« 小原紅早生 | トップページ | アッ、出島の華だ! »

2005年12月26日 (月)

沖縄の人はニンジン好き

Slicer01Slicer02  沖縄の人は日本一ニンジンが好きなんだ、という話を聞きました。調べてみたらホント。2004年の家計調査によると、沖縄では一年間に一世帯あたり2,532円のニンジンを買っている。全国平均が1,861円だから、700円近く平均より多くニンジンにおカネを使っているのだ。
なぜ、沖縄の人はニンジンが好きなのか? そのわけは、ニンジン料理に使う、このスライサーなのだそうだ。これでスライスすると、すごく甘くておいしくなる。と沖縄の人が自慢するので、そこにいたみんなで取り寄せてもらいました。
左の写真はスライスする面、右の写真は裏側です。
写真でもわかるけれど、刃は鋭くない。だから、スライスしたニンジンは、ギザギザ。で、とても味がしみやすいのです。生でも、炒めるときなどにも、とにかくニンジンをスライスするときはこのスライサーを使ってみよう。

Carrot_01 まず、昔大好きだったル・コントのお総菜を真似して、ニンジンサラダを作りました。ドレッシングは、沖縄の塩、ブラックペパー、3種類のお酢、オリーブオイル、というわたくしのいつものやつ。こうやって食べると、ニンジンは確かに甘い。ただ、ドレッシングの量が足りなかったかな。

|

« 小原紅早生 | トップページ | アッ、出島の華だ! »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

野菜(根菜類)」カテゴリの記事

コメント

そのスライサー、とっても興味があります。

大根に使うとどうなるのだろうか・・・

投稿: grahams | 2005年12月27日 (火) 13時51分

コメント、ありがとうございます。
このスライサー、東京では見かけません。沖縄で愛されているというのに、製造元は兵庫県にある東穂工業㈱というところ。商品名「千切り」と書いてあります。
ラベルについている使用写真はニンジンでした。でも、大根に使ってもよいと思います。切断面が鋭くなくて、よく味がしみこむのはニンジンと同じではないでしょうか。やってみます。

投稿: クサマヒサコ | 2005年12月27日 (火) 15時59分

大根の即席漬けを作るのにいいかなあ・・・と思いまして。ちょっと柚子を効かせて。

投稿: grahams | 2005年12月27日 (火) 16時07分

あ、おいしそう。塩、酢、砂糖を少々。あるいは塩だけで。またはおだしとしょうゆとお酢で和風ピクルス風にしても。昆布を入れてもいいかもしれない。どれにしようかな。

投稿: クサマヒサコ | 2005年12月27日 (火) 16時49分

送信してから思いました。この切り方では、和風ピクルスは無理。味がしみすぎちゃう。

投稿: クサマヒサコ | 2005年12月27日 (火) 16時54分

なるほど、そうかもしれませんね。

東穂工業㈱、クラシックなカツブシ削り器も作っているようです。

投稿: grahams | 2005年12月27日 (火) 16時56分

そうですか。台所用品をつくっているところなのですね。このスライサーのほかにも、全国区ではない台所用品っていろいろあるんでしょうね。

投稿: クサマヒサコ | 2005年12月27日 (火) 17時11分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沖縄の人はニンジン好き:

« 小原紅早生 | トップページ | アッ、出島の華だ! »