出世した栗
ただ、栗きんとんは別なの。マロングラッセも、モンブランも好きだから、要するに栗が好きなんです。
写真は、仕事で取り寄せた栗きんとん。ちょっと甘過ぎだけど、餡も栗で作ってあって、よかった。
おせち料理に栗きんとんを入れるのは、「その形状から、黄金の塊を連想し、商売繁盛、金運をもたらす縁起の良いものとして、おせち料理の口取りに使われるという説がある(農林水産省「消費者の部屋」)」という。
が、栗は、まさかそんなに縁起の良い、ハレの日の食べものに出世しようとは思わなかったんじゃないか。私たちの祖先は、栗を縄文時代からふつうに食べていたらしいもの。青森県の三内丸山遺跡で出土した栗のDNAを鑑定したら、そのころからいい栗の木を選んで半栽培的に栗林を育てていた、ということがわかったそうだ。
『栃と餅』という本(岩波・野本貫一著)によれば、ほんの60年くらい前まで地方によって、栗は「主食性」のある食品。塩で煮たり、粉にしてお団子のようにしたり、アワやキビと混ぜてお餅にしたり、麦や米と混ぜて炊いたり。うーん、ぜったい栗きんとんのほうがおいしいと思うな。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「果物(柿・ぶどう・その他)」カテゴリの記事
- 野菜の学校(9) 甲州と甲斐路(2015.10.16)
- ベビーパーシモン-第13回フルーツセミナー(2015.10.07)
- Friuts+Vege Salad 1409(2014.09.01)
- Friuts+Vege Salad 1408(2014.08.01)
- Friuts+Vege Salad 1407(2014.07.01)
コメント