芽キャベツ
ウーム、不思議だ。そんなに執着するほどの野菜だろうか。芽キャベツというと、私は料理のつけ合わせにするくらいしか思いつかない。
いま芽キャベツの季節なんですね。その友人はきっと、シアワセの絶頂だろうなと思いながら、買いました。ゆでて、タプナードソース(のつもり)をつけて食べました。ソースがうまくいったせいもあって、おいしかった。
この前、近くの「彦屋」というごはん屋さんでも、芽キャベツが出てきたの。それが意外な和風の味でおいしくて、ハナマルでした。4分の1に切った芽キャベツ、それにワカメとジャコをあわせて、ひたひたのおだしがかかっている。芽キャベツというと洋風に食べるのがフツーだと思っていましたが、とてもよかった。
その写真を撮ったのですが、光ってしまい、なんだかわからないものが写っていました。残念。
ともあれ友人のおかげで芽キャベツに注目し、そのおいしさに目覚めた春です。深謝。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 土佐伝統の在来野菜セット(2019.01.25)
- ケールのおいしさ研究会(3)(2019.01.20)
- ケールのおいしさ研究会(2)(2019.01.18)
「食」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
コメント
私も、めキャベツにめ覚めました。
今のシーズンは生がふんだんに出回っていますが、ないときは冷凍ものを常備。
ちょっと付け合せが足りないな、彩がほしいな・・・という時には重宝しています。
投稿: grahams | 2006年2月 9日 (木) 11時08分
grahamsさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
芽キャベツって、確かにあのサイズが便利。
それに、冷凍してあれば少しだけ使いたいときにいいですね。
こんど八百屋さんでみつけたら、わたくしもゆでて冷凍してみよう。
投稿: クサマヒサコ | 2006年2月 9日 (木) 11時16分