« てんたん | トップページ | 原田さんのミネストローネ »

2006年2月23日 (木)

ゆずこしょう

Yuzukosho01 最近、ゆずこしょうを自分で作るのが流行っているのかしら。おふたりから自家製をいただきました。

さすがホームメイド、ずいぶん色が違います。辛さも違うの。左のほうは、ほんの少しでもピリッとする辛さ。右のほうはけっこう多めに使ってもやわらかい辛さ。どちらも香りがよくて何にでも添えたくなり、テーブル登場率高し。

左のゆずこしょうを作ったのは、福岡のマーケティング系サラリーマン!実は、わたくしに分けてくださった若い女性のおうちでは、ずーっと前からその方の自家製をいただいているのだそうです。

「サラリーマン?!」
「そうなの。前からゆずこしょうに凝っていて、コショウも育てているんですって」
「えーっ! コショウってそんなに簡単につくれるのかしら??」
と話しているとき、わたくしたちは完全にラーメンに振りかけるコショウのことを考えていましたね。

ところが、ゆずこしょうの原料はゆず+唐辛子なんですね。ゆずこしょうのコショウはラーメンのコショウじゃない。九州では、唐辛子のことをコショウって呼ぶんだそうです。

そういえば、唐辛子って英語ではredpepperだもんね。名前のオオモトはクリストファー・コロンブス。インドのコショウをめざして新大陸にたどり着いた彼は、そこで見つけた唐辛子をコショウと間違えて、赤いコショウredpepperと命名したのだ。けっこう世界各地で、唐辛子とコショウは混同されたらしい。わたくしたちだけじゃないや。

|

« てんたん | トップページ | 原田さんのミネストローネ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜(果菜類)」カテゴリの記事

野菜(香辛野菜)」カテゴリの記事

野菜・果物の加工品」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゆずこしょう:

« てんたん | トップページ | 原田さんのミネストローネ »