沖縄の食材で懐石料理 その2
⑤キビナゴの南蛮漬け
キビナゴっていうと沖縄のものではないような気がしますが、「スルル」と沖縄の言葉で呼ぶと、ほら、オキナワフード。
⑥海老の豆腐よう和え
豆腐ようをおだしか何かでのばしているらしい。あまり豆腐ようっぽくなかった。
⑦ミミガーの寄せもの
とても上品なミミガー(蒸し豚の耳)であります。ミミガーもまさかこんな風な形でお皿にのるなんて、ちょっと驚いているのではないか。
⑧とこぶしのやわらか煮
とこぶしの向こうに横たわっているのは、海老の黄身ずし。右手前はサフナと小柱の白和え。サフナは、和名ボタンボウフウ、「長命草」とも呼ばれるセリ科の野菜。名前からしてカラダによさそうですね。でも、まあ、これくらいの量では寿命が延びたとしても1秒くらい?
⑨アカマチの葛打ち金花椀
アカマチは和名ハマダイという深海魚。深海一本釣り漁業で漁獲する高級魚だそうです。
⑩デザート 紅芋の水まんじゅう
口に入れるとねっとりとして、けっこう甘いおまんじゅうでした。
食材は沖縄のものなのでしょうけれど、このお店にあるのは、歌って踊り、すぐに「イチャリバチョーデー!(いっぺん会えば兄弟)」になっちゃう沖縄の宴卓ではありません。
かなり前になりますが、沖縄がルーツの食生活ジャーナリスト岸朝子さんといっしょに、何人かで沖縄を旅したことがあります。夕ご飯が終わって、歌と踊りを見せるという、岸さんとご縁があるらしいお店に行きました。ワイワイ騒いでいる最中、忽然と親戚という人が現れ、「こんなところは面白くない」と、別のお店に連れて行ってくれた。そこにも誰かが現れて、もう一軒。最後はみんなで輪になって歌って踊って、お開き。その時もちろん、真夜中はとおに過ぎていたのであります。
というような、にぎやかで陽気な世界は、ここにはない。「静謐」なんて使い慣れないコトバが出てきます。
このお店、シナリオライターの高木凜さんという方が女将さんだそうです。高木さんが癒されたという沖縄の空間は、これなのかもしれない。
ところで、沖縄からやってきた食材に「キミたち、自分の現在の状況をどう思うの?」と尋ねたら、どう答えるかしらん。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「ランチ」カテゴリの記事
- ランチの野菜度 姫路「東来春(トンライシュン)」(2017.02.20)
- ランチの野菜度 横浜「華香亭本店」(2015.03.18)
- ランチの野菜度 日野町「松喜園」(2014.05.12)
- ランチの野菜度 鎌倉「八百善」(2014.07.03)
- ランチの野菜度 銀座「ミラヴィルインパクト」(2014.06.23)
「レストラン」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 富ヶ谷「七草」(2017.03.25)
- ランチの野菜度 銀座「クルーズクルーズTHE GINZA」(2017.02.25)
- ランチの野菜度 姫路「東来春(トンライシュン)」(2017.02.20)
- 宴の野菜度 姫路「ぽっぽ家」(2017.02.18)
- のじまスコーラ(2017.02.17)
「料理」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食①いも団子(2016.11.05)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食-②カラプルカ(2016.11.06)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食③シャッキリ炒め(2016.11.07)
- 宴の野菜度 富ヶ谷「七草」(2017.03.25)
「野菜」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 八百屋塾④ かぼちゃの2(2006.08.28)
- 干しあけび(続)(2013.05.14)
- 茎と葉を食べるためのお芋(2005.08.01)
「食」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
コメント