たけのこ大好き その1
たけのこは栄養がない。のですが、あの香り、ほのかなえぐみ、歯にあたる感触、甘さ…。大好きなので、お店でたけのこのメニューが出てくると、必ず頼んでしまう。たけのこのシーズンももうそろそろ終わり。この春いただいた、たけのこを整理してみました。
●「若狭」の若竹煮(2月22日・3月10日)↓
事務所の近くにある「若狭」には、焼酎のボトルが置いてあるので、ときどき行きます。たけのことワカメはやはり春のであいのもの。品書きで見つけると、必ず頼みます。
●「彦屋」のたけのこの煮物(3月1日)↓
遅くまであいているので、ごひいき(というほど行かないが)の「彦屋」のたけのこ。やわらかい姫皮がいっしょに炊いてあり、たけのこをまるごと味わった気分。姫皮って、たけのこっぽさが凝縮しているような気がする。たけのこ好きには、ワカメ抜きというのもけっこうウレシイ。
●「加賀鮨」のたけのこの煮物(3月14日)↓
食生活ジャーナリストの会のお仲間と食べたコース料理に出てきました。かかっているのは蕗味噌。春です。蕗味噌、わたくしはもう少しふきのとうの香りが強い方が好き。それに少し甘みが勝ちすぎかもしれない。まあ、このやさしさも甘みも、たけのこが相手だからかもしれないけれど。
●私がつくった「竹の子の炒め揚げのしょうゆ煮」(3月19日)↓
最近よくつくる、ウー・ウェンさんの『野菜三昧の愉しい日々(講談社)』出ていたレシピ。
たけのこは乱切り。水けをふきとり、熱したサラダ油(大さじ4)で、7~8分じっくりと炒め揚げ。そうするとこんがりと色がついてきますから、強火にして、酒(大さじ1)としょうゆ(大さじ4)を加えて煮立たせ、全体にからめればできあがり。※調味料の量はたけのこ400gに対して。
見た目はけっこうしっかりしょうゆ味していますが、ぜんぜん塩辛くない。たけのこがやわらかくて、香りもいいのです。そして、すっご~くカンタン!
あと、私がつくったのは、若竹椀くらいかな。もっぱらお店で食べていたことがわかります。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜」カテゴリの記事
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 干しあけび(続)(2013.05.14)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「レストラン」カテゴリの記事
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- ニッポンお宝食材(2019.12.25)
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント