タイのマンゴー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
八百屋塾に登場したハラペーニョをいただきました。
さて、何をつくろうか。メキシコのハラパがルーツだからハラペーニョ。ということはメキシコ料理。でも、タコスのサルサに入れるだけなのだろうか。
と、キハチシェフのクックブックをみていたら、ありました。ピーマンとトマトのメキシコ風サラダ。これをやってみよう。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
5月の八百屋塾、もう一つのテーマ野菜はアスパラガス。試食したのは、グリーンアスパラガス3種、パープルアスパラガス1種です。
■岩手県花巻園芸センターから届いたもの
品種は「スーパーウェルカム」か「グリーンタワー」のどちらか↓
■秋田県県南園芸産の「スーパーウェルカム」↓
■長野県北信州みゆき産の「スーパーウェルカム」↓
資料には「スーパーウェルカムは、ウェルカムより、大きく育つ割合が高く、収穫も多い品種。グリーンタワーは福島などで多い品種」とありました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
5月の八百屋塾、テーマ野菜はピーマンとアスパラでした。
ピーマンはふつうの緑色のタイプが3種、赤いピーマンが1種、三色ピーマンが1種。
写真↑は、岩手県JAふるさと産の「京鈴」という品種。
ピーマンというコトバは日本語、というか日本でしか通じない名称。ということは、やはり外国語風日本語なんですね。語源はフランス語のpimentからきているとされます。
ピーマンはとうがらしの仲間で、辛くないSweet Pepper。鷹の爪など、辛いタイプはHot Pepperです。今回登場した緑色のピーマンは未熟果を収穫したもの。熟すると赤くなります。収穫できるようになったら、次々に収穫すると、長い間実をとり続けることができる。完熟させかったら、いくつか印をつけて、赤くなるのを待つほうが株に負担をかけないのだそうです。(農文教『そだててあそぼう46』)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ベジ・ダイニング研究食事会という催しに行きました。会場はイタリアンレストラン<アッラ クチーナ デル ソーレ>。シェフは伊崎裕之さん。“三人に都合のよい野菜”の研究会だそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
野菜の学校で2種類のフキをいただきました。
愛知早生と伊豆太陽農協南部産「野ぶき」。太さも長さも違います。で、下ごしらえを変えて、板ずりの後、「ゆでる」と「ゆでない」をやってみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
野菜の学校、もう一つのテーマ野菜は春どりのかぶ。4つの品種を、洗って切っただけの状態と、塩をしておいた状態で食べ比べました。塩をしたものは根と葉を用意したのですが、葉の部分は辛くて試食はちょっとむずかしかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月6日(土)に「野菜の学校」が開かれました。テーマ野菜は、ブロッコリー、ふき、かぶ。
今回は連休中なので欠席のかたが多いのではないかと予想していましたが、1年間続いた講義の修了の日でもあり、思ったよりたくさんのかたが出席されました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年の夏、飛騨高山で出合ったアキシマササゲ。こんな姿で再会できるとは、思いませんでした。お友だちからのいただきものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント