« アートな紫キャベツ | トップページ | ハラペーニョを使う(1) »

2006年5月29日 (月)

フルーツホオズキ?!

F_houzuki02 昨日の日曜日、浅草観音裏に用があって行きましたら、ゴロゴロ会館の交差点から奥へ入る道が車両通行止めになり、恒例の植木市が開かれていました。そうだ、毎年今ごろは植木市なんだ。もう一年経っちゃった。と思いつつ通りに入ってすぐ、見つけたのがこの看板。

ん?ゴールデンベリー?
近寄ってみると、「フルーツホウズキ」という解説の立て看もある。キミはもしかすると、去年の夏、飛騨高山で出合った食用ホオズキじゃないか。

F_houzuki01 立て看↑には、「フルーツホウズキは、日本ではまだ少なく、今までの苦いホウズキと違い、程良い酸味と程良い甘味で、とても美味しいフルーツです。また、フルーツホウズキは大事に育てれば、一苗から3cm前後の大きさで、20~30個の実が育ち、通年収穫が楽しめます…」とある。

「日本ではまだ少なく」か。なぁる。この「まだ」っていういいかた、ビミョー。
以前、食用ホオズキについてこのブログで書いたところ、知人からメールをいただいた。くださった方は、小さいころ(45年くらい前)に、故郷の福井では毎年実をつけていたとのこと。最近、茨城県の取手で栽培し続けている人がいるという話もありました。

F_houzuki03キミは、日本ではまだ少ない「ゴールデンベリー」ですか。なんだか外国からやってきたような顔をしてますが…。
値段を聞いてみたら「一鉢1800円」という返事。「ここの植木市は高いよ。フツーの倍くらいの値段つけてる」という知人の言葉を思い出しました。

人気blogランキングへ

|

« アートな紫キャベツ | トップページ | ハラペーニョを使う(1) »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜(根菜類)」カテゴリの記事

コメント

初めまして。栃木県在住の47歳グーグーと申します。
ショクヨウホオズキの検索からやってきました。
家でよく解らないままに20年以上生えていた実が調べてみたらショクヨウホオズキと言う物で外国ではよく栽培されていて料理の材料になっていると解って驚きました。名前も色々に呼ばれているのですね。
最初の出会いは子供の頃の田んぼの畦道で拾って食べた記憶なんですが、40年位経ってやっと名前がハッキリしたという気の長い話でした(^^)

投稿: グーグー | 2006年8月24日 (木) 12時17分

■グーグーさん
はじめまして。
コメント、ありがとうございました。
小さいころからそばにあって意識しないでいたのに
思いがけない広がりをもっている植物ってあるんですね。
わたくしも、ブログに書いてからいろいろ教わって
嬉しいオドロキをもらっています。

投稿: クサマヒサコ | 2006年8月27日 (日) 08時02分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フルーツホオズキ?!:

« アートな紫キャベツ | トップページ | ハラペーニョを使う(1) »