アケビのつるのパスタなど
アケビのつるというと連想するのは、かごやクリスマスリースなど素朴な工芸品です。あのアケビのつるが食べられるなんて、知らなかった。でも、食べるのは、まだ芽の状態のとき。資料によると、新潟ではなじみ深い山菜で、「木の芽」とも呼ぶのだそうです。
友人のシェフが新潟出身だったことを思い出して聞いてみました。地元ではとても高級な山菜で、軽くゆでて細かく刻み、ウズラの卵を割り入れて、しょうゆをたらし、泡だつくらいによくかき混ぜる。それを炊きたてのごはんにのせて食べる。山菜のなかでいちばん好きといっていました。
アケビのつるは苦味が特徴らしいのですが、辛いトマトソースのおかげであまり感じませんでした。似たような細さのパスタにからんで、おもしろい効果をあげています。
●山椒と昆布のフォカッチャ↓
ファミレスのメニューにも登場するフォカッチャ。オリーブオイルを使ったイタリアのパンですが、山椒と昆布というとてもジャパニーズな食材が入っていて、おいしかった。
フォカッチャの作り方。生地は、セモリナ粉2に対して国産の小麦粉8、それに水、塩、発酵済み天然酵母です。これをまぜて一次発酵させ、山椒の葉と実、切り昆布を入れて、成形し天板の上で二次発酵。指で押してくぼみをつけ、オリーブオイルをかけて、200℃のオーブンで約20分焼く。
山椒って強いね。ワインを飲んでも、舌に残った味が消えませんでした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
「料理」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 芝公園「食事太華(たいか)」(2019.01.31)
- ケールのおいしさ研究会(2)(2019.01.18)
- ランチの野菜度 日本橋「ビキニピカール」(2019.01.05)
- 宴の野菜度 新宿「くらわんか」(2019.01.04)
- 宴の野菜度 銀座 「ヤマガタサンダンデロ」(2019.01.01)
「野菜(山菜・野草)」カテゴリの記事
- 戸沢村からのおみやげ(2014.05.27)
- 宴の野菜度 三軒茶屋「愛と胃袋」(2014.05.26)
- 野菜の学校(8) 北海道野菜 ラワンぶき(2014.03.10)
- [野菜の学校](12) くさぎ菜かけ飯(2012.10.27)
- [野菜の学校](11) くさぎ(2012.10.26)
「食」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
コメント