氷温熟成じゃがいも
へーぇそうなの、と思ってネットで調べてみたら、氷結のサイトがあり、詳しくのっていました。
そのポイントは、動植物は凍結死しないように「不凍液を体内に生産蓄積し、この不凍液を調整しながら氷結点を下げて自己を守る本能的な仕組み」を持っており、この仕組みが、うまみ成分の増加という結果を生む、ということらしい。
詳しくはこちらで⇒http://www.green21.com/hyoohn/repo13.html
さて、この氷温熟成じゃがいも、北海道産で品種はマチルダ、4個で約700g、294円。
マチルダという品種は、ホクレンがスエーデンから導入した、完熟小粒が特徴のじゃがいも。芽室町だけで栽培されており、冷凍加工用(皮つきホールポテト、スライスポテト、カットポテト、ベークドポテトなど)がメインですが、大粒のものは生食用として出荷されているとのこと。
とりあえず、ガーリック・ポテト・パイにして食べてみました。 ↓
氷結熟成によるうまみはハッキリとはわかりませんでしたが、甘みは確かにあります。ホクホク感はなくむしろ粘質。マチルダは、「低温年はやや粉質、高温年はやや粘質となる傾向がある」そうですから、生育時期に高温だったのでしょう。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜」カテゴリの記事
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 干しあけび(続)(2013.05.14)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント