八百屋塾 (3) 枝豆
7月のテーマ野菜の一つ、
いま、産地が関東から北へ移行しつつある時期で、そろそろ終わりのものとこれから本番のものが登場しました。
それにしても今年はひどい日照不足。試食される野菜たちもつらいものがあるでしょう。
■青森・JA田子町産 品種「一力」カネコ種苗食べくらべた の一つ。豆が丸く大きく、食感がよかった。青森県認証なので、特別栽培のレベルはクリアしているはず。7~10月入荷、ということは、これから本番を迎える品種です。
■埼玉・昔がえり産 品種「夏の調べ」サカタ 食べくらべた の一つ。極早生の茶豆。味がありますが、ややかたさを感じました。ゆで加減はすべて同じではなく、「ようすをみて変えている」と調理担当の荒井慶子先生。それでも食感に違いがでるのですね。
■千葉・東葛ふたば 品種「湯あがり娘」カネコ種苗 食べくらべた の一つ。茶豆の風味を持ちながら、緑色にゆであがるタイプ。入荷は8月上旬まで、とありますから、これもそろそろおしまい。やわらかい食感が印象に残りました。
■秋田・県南園芸産 品種「サヤムスメ」
■千葉・ちば県北川間第4産 品種不明
野田地区で一番人気という「おたふく」ブランド。これは最後の入荷のものとか。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「八百屋塾」カテゴリの記事
- きのこブックス(2016.12.17)
- 八百屋塾 まだまだ、なす③グローバルな個性派(2015.07.21)
- 八百屋塾 まだまだ、なす②地方の逸品(2015.07.20)
- 八百屋塾 まだまだ、なす①スタンダード(2015.07.19)
- 八百屋塾 新潟のなす③「鉛筆なす」ほか(2015.07.18)
「野菜」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 八百屋塾④ かぼちゃの2(2006.08.28)
- 干しあけび(続)(2013.05.14)
- 茎と葉を食べるためのお芋(2005.08.01)
「野菜(果菜類)」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のまめ-1 ラインナップ(2018.04.14)
- マイクロきゅうり(2017.09.27)
- きゅうり料理ラインナップ(2017.09.24)
「食」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「食べくらべ」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 在来じゃがいもフェスタ-4 食べくらべ(2016.11.04)
- いちごの食べくらべ(2017.02.03)
- 野菜の学校(9) 「三重なばな」の食べくらべ(2016.03.15)
- 野菜の学校(12) 「まんば」の食べくらべ(2016.02.23)
コメント