スイカのファチェ
この色は「五味子」から出たピンクとスイカの赤です。ガラスの器と金属のソーサーに映えて、とてもきれい。
五味子はハングルで「オミジャ」。モクレン科の落葉樹の実を乾燥したもので、漢方薬にも使われます。「朝鮮五味子」「北五味子」がよいらしい。
酸味、甘味、苦味、鹹味(からみ)、辛味、という5つの味を持つので「五味子」。「皮に甘味、果実に酸味、種子に辛味、総合して鹹味が出るとされている」といいます。(『朝鮮の食べもの』鄭大聲著・築地書館)
五味子を長い時間水に漬けると成分が抽出され、ピンク色の液体になります。酸味が強ければ水で薄め、ハチミツなどで甘みをつけます。これを、「五味子汁」とか「五味子茶」と呼ぶのだそうです。
チャングム役のイ・ヨンエさんが夏バテ予防に愛用している、というのは、これかもしれません。
暑い日に、冷たくて、美味しくて、からだによくて。
キョンファさんの心づくしのおもてなしが心に響く午後でした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
「料理」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 芝公園「食事太華(たいか)」(2019.01.31)
- ケールのおいしさ研究会(2)(2019.01.18)
- ランチの野菜度 日本橋「ビキニピカール」(2019.01.05)
- 宴の野菜度 新宿「くらわんか」(2019.01.04)
- 宴の野菜度 銀座 「ヤマガタサンダンデロ」(2019.01.01)
「野菜」カテゴリの記事
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 八百屋塾④ かぼちゃの2(2006.08.28)
「食」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
コメント