八百屋塾① しいたけ
しいたけの栽培には、原木栽培と菌床栽培があります。その区別、今までは干ししいたけだったのですが、10月1日から、生しいたけも「原木」と「菌床」の区別を表示しなければなりません。6月30日に施行したJAS法の品質表示基準で義務づけられ、3ヶ月の経過措置が過ぎる10月1日に完全義務化ということになったのです。
スーパーマーケットは、混入するとイケナイから、産地に対してパッケージにシールを貼ってよ、と言うけれど、産地のほうは、1個ずつのパッケージに貼らなくちゃならないってとこまで法律では決まってないから、「対応に戸惑いが生じている」のだそうです。
八百屋塾に届いた原木栽培のしいたけには、パッケージに原木シールが貼ってありましたが、菌床のほうには菌床シールはありませんでした。
しいたけを原木で栽培するって、すごく重労働らしい。木は重いし、水に浸したりしなければならないし。でも、味も香りも違うの。食べ比べでは、原木のほうがだんぜん人気でした。
ちなみに、原木栽培とは「クヌギ、コナラ等の原木に種菌を植え付ける方法をいう」。菌床栽培とは、「おが屑にふすま、ぬか類、水等を混合してブロック状、円筒状等に固めた培地に種菌を植え付ける方法をいう」とされています。
写真は上から、原木栽培のしいたけ、菌床栽培のしいたけ、原木と菌床のいしづきの比較。
人気blogランキングへ
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「八百屋塾」カテゴリの記事
- きのこブックス(2016.12.17)
- 八百屋塾 まだまだ、なす③グローバルな個性派(2015.07.21)
- 八百屋塾 まだまだ、なす②地方の逸品(2015.07.20)
- 八百屋塾 まだまだ、なす①スタンダード(2015.07.19)
- 八百屋塾 新潟のなす③「鉛筆なす」ほか(2015.07.18)
「野菜」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 八百屋塾④ かぼちゃの2(2006.08.28)
- 干しあけび(続)(2013.05.14)
- 茎と葉を食べるためのお芋(2005.08.01)
「野菜(きのこ)」カテゴリの記事
- きのこブックス(2016.12.17)
- 野菜の学校(10) 日本きのこセンター(2015.09.17)
- 野菜の学校(9) きのこの食べくらべ(2015.09.16)
- 宴の野菜度 「オステリアアルコ」(2015.08.02)
- 野菜の学校(8) 生しいたけのみそチーズ炒め(2014.11.12)
「食」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
コメント
たどり着きましたよ! Googleからカタカナで検索しました所一発で・・どうしてカタカナで調べなかったのかなと思うくらい。
段々頭が固くなって、機転が利かなくなって来ているのかも知れませんね。(涙)
休市で時間が取れましたので、ゆっくり拝見させて頂きます。
今後とも宜しくお願いします。
投稿: 八百屋塾 安蒜 | 2006年9月13日 (水) 09時47分
■安蒜さん
こんにちは。
いつもお世話になっています。
わたくしのブログへいらしていただき、ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: クサマヒサコ | 2006年9月13日 (水) 11時58分