加賀野菜の和菓子
八百屋塾で、杉本さんから加賀野菜で作った和菓子をいただきました。杉本さんは、八百屋塾を主催している東京都青果物商業協同組合本部青年会の会長さんで、本業は北千住にある有名な八百屋さんです。ありがたくいただいて、まず写真を撮りました。
この和菓子を考えたのは、小畑文明さん。金沢の近江町市場で八百屋さんをしている「加賀野菜博士」ともいわれる方だそうです。
ネットに記事がありました。
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060809002.htm
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060828c6b2802128.html
それによると
金沢市内の青果店と菓子店が手を組み、加賀野菜を使った和菓子を開発し、販売を始めた。加賀れんこんや赤かぼちゃなどの素材や風味、色をそのまま生かした色鮮やかな冷菓で、くずきり風の食感と珍しさから地元での反響は上々。新しい金沢名物にしようと第2弾の考案にも意欲を見せている。
金沢市近江町市場の青果店、小畑商店が考案して市内の菓子店、ひろよし菓舗と共同で約2カ月間かけて開発した。れんこん、かぼちゃのほか、五郎島金時いも(サツマイモ)、加賀太きゅうり、赤紫色の多年草の金時草(きんじそう)の5種類。
作り方は基本的に「ふかしてペースト状にした後、吉野葛(くず)を混ぜて仕上げ」るのですが、わたくしがいただいた、きゅうり、かぼちゃ、さつまいもの3品は「火を通して細かくした皮も混ぜ込み、素材の特徴をだす工夫も施した」とか。
食べてみると、野菜っぽい感じはあまりありません。でも、「きゅうり」のなかには、コロンと加賀太きゅうりのかけらが…。「かぼちゃ」は舌触り、香りにかぼちゃの風味がありました。「さつまいも」は皮の赤い色がきれい。
冷たくしていただくと、ツルリとしたのどごしがウレシイ、甘い和菓子でした。
「加賀野菜の和菓子」というアイディアがオモシロイよね。「加賀の四季」というネーミングで、これから他の加賀野菜を使い、季節に合わせたおまんじゅうやおもちなどもを研究していくのだそうです。
■品名 生菓子/加賀太きゅうり↓
加賀太きゅうり、砂糖、葛粉、増粘多糖類、乳化剤
■品名 生菓子/かぼちゃ↓
打木赤皮甘栗かぼちゃ、砂糖、葛粉、増粘多糖類、乳化剤
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜」カテゴリの記事
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 干しあけび(続)(2013.05.14)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「八百屋塾」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- ガイニマイナ&マゲニマイナ(2019.03.04)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- きのこブックス(2016.12.17)
- 八百屋塾 まだまだ、なす③グローバルな個性派(2015.07.21)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜・果物の加工品」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- からだに沁みるぶどうジュース(2019.07.31)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント