八百屋塾(2) さといも
◇女早生↓
◇大野在来↓
◇セレベス ↓
さといもはほかの野菜と違って、新しい品種はあまり登場しないようです。
わたくしにはお初の「やはたいも」にしても、山梨県中巨摩東町(竜王町)で200年前から栽培されているという伝統野菜。
芦澤正和先生の資料をみて、そのわけがわかりました。
サトイモは原産地の熱帯では花を着け、自然交配による変異を生じ、品種分化が起こり、それが現在の品種の基礎となっている。日本のような伝播先の温帯ではほとんど花を着けず、結実することがないので、実生による変異は起こりえない
現在の日本の品種は、渡来・導入後の栽培地の条件の差異の蓄積と、若干の芽上変異によるものである。日本の品種の導入元である中国との原品種との間に密接な関連がみられるのもこのためである
なるほど、さといもはタネイモを植えて増殖させる栄養増殖なので、「交雑による変異が起きず」、「基本的な品種は古くからのものが主体」というわけです。
日本にある品種についての記述もありました。
日本で栽培されている品種は、その形態的・生態的特性にもとづき熊沢・飛高・本多氏らにより、15品種群36品種型に区分されている
「品種群・品種型」に「区分されている」ということは、たいへんな数があるのではないかしら。さといもはお米よりも古く日本に入ってきたといいますから、それぞれの土地に根づいて、土地ごとにアイデンティティを獲得したんでしょうね。
◇京芋↓
◇海老芋↓
人気blogランキングへ
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜」カテゴリの記事
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 干しあけび(続)(2013.05.14)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「八百屋塾」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- ガイニマイナ&マゲニマイナ(2019.03.04)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- きのこブックス(2016.12.17)
- 八百屋塾 まだまだ、なす③グローバルな個性派(2015.07.21)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント