にんじんのグラッセ
フランス語の辞書によると、もともとグラッセは氷のこと。それから氷の表面のようにつやつやのものをグラッセというようになったらしく、私が知っているグラッセは、にんじんのほかには、マロングラッセがあります。
にんじんのグラッセは「こうすると、どんなにんじんでもおいしくなっちゃうの」と荒井先生。確かにことしのにんじんの出来は、良好とはいえないものがありますが、グラッセにしたらおいしくなっちゃった。
以下は深沢先生の本から
◇ 材料
- ニンジン 400g
- バター 25g
- 塩 2g
- 砂糖 5g
- 水 270cc
- 胡椒
◇ 作り方
ニンジンはシャトウにむいて洗い、砂糖、バター、塩と水を加えて柔らかく、水分がほとんど無くなるまで約30分間にて最後に胡椒で調味する。
※グラッセという料理は、つやよく煮上げたもの。新ニンジンの小さいのがもっとも適する。ない場合はニンジンの芯を除いて赤い部分だけを用いると色も美しい。切り方はシャトウと限らずいっしょに煮る野菜の形によって輪切り、さいの目切りなどに変えるとよい。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜」カテゴリの記事
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 干しあけび(続)(2013.05.14)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「レシピ」カテゴリの記事
- きゅうり料理ラインナップ(2017.09.24)
- 及部(およべ)きゅうり(2017.08.06)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食④おや!栗かな(2016.11.08)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食③シャッキリ炒め(2016.11.07)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食-②カラプルカ(2016.11.06)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント