中国原産の柿 「大磨盤」
北京近郊では柿を多く産出しており品種も多い。その中で最も有名なのが大磨盤柿(ダァモゥパンシィ/磨盤=挽き臼の台、と辞書には出ていました)。重さはふつうのもので250g前後、大きいものになるとふたつで500g(ここの意味はよくわかりません)。美味で栄養豊富、血圧降下や止血、快便にも効果あり。
文中、「大きいものになると二つで500g」という部分の意味が不明とのことですが、大きくなると二つにくびれて500gということかしら。わたくしがみたのは、確かにくびれていた。大きかった。でも500gもあったかなぁ。あったかもしれないなぁ。
「大磨盤」の磨盤は「挽き臼の台」。ってことは、大磨盤は大きな挽き臼の台ってことね。中国の挽き臼ってみたことありませんが、たぶん、この名前は形から来ているのでしょうね。食べてみたいな。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 宴の野菜度 芝公園「食事太華(たいか)」(2019.01.31)
「果物(柿・ぶどう・その他)」カテゴリの記事
- 大きな大きな柿「太天」(2013.12.03)
- 野菜の学校(9) 甲州と甲斐路(2015.10.16)
- ベビーパーシモン-第13回フルーツセミナー(2015.10.07)
- 「クイーンニーナ」という新しいぶどう(2011.10.01)
- Friuts+Vege Salad 1409(2014.09.01)
「青果イベント」カテゴリの記事
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
- 産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>(2018.06.22)
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
「食」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 宴の野菜度 芝公園「食事太華(たいか)」(2019.01.31)
コメント
草間様
中国原産の柿 「大磨盤」
この柿 北京で食べましたが、甘味も少なく、あまり美味しいものではありませんでした。
形は面白いので良く見てはいましたが。
中国には果物も、野菜も日本では見られないものがたくさんあります。梨や桃にも多くの種類があります。
是非中国に取材にいらっしゃると面白いのではないでしょうか?北京にいらしてみませんか?
投稿: 藤沢しげ子 | 2006年11月27日 (月) 20時33分
■藤沢さま
コメントありがとうございます。
大磨盤、めしあがったの!で、おいしくないの?!!
ウウ、おいしくなくても、羨ましい。
行ってみたいなぁ。
投稿: クサマヒサコ | 2006年11月27日 (月) 21時01分