八百屋塾(3) だいこん(続)
だいこんの続き。最近、日本の野菜がカラフルになってきたと思います。だいこん一家にも、華やかな子たちが現れました。
■紅芯大根 静岡県 JA遠州中央産↓
紅芯大根は、『花図鑑・野菜』(草土出版)の、「中国野菜」の章「中国ダイコン」という項目に、「紅心」と紹介されています。
だいこんの世界でも、中国の歴史はスゴイ。
---もっとも古い記録として、紀元前400年の書物には「ローフクイ」の名で記載されている。……日本に渡来したのも古く、農耕時代初期といわれている---
現在、中国野菜といわれているだいこんは、近年に中国から導入された品種のこと。ふつうの日本のだいこんは、ずっとずっと昔に中国からやってきたのでした。
■紅しぐれ 群馬県 JA群馬板倉産 品種:紅しぐれ↓
大根おろしや、甘酢漬けにすると色が美しい。(資料)
むしろ「紫しぐれ」といいたいような色です。パリパリしていて甘い。カラフルだいこんは、みんな生でおいしくいただけるようです。
■淡桜 神奈川県 JA三浦市 品種:三浦市農協育成↓
三浦大根の血をひく。小桜大根より肉質がやわらかい。(資料)
三浦市の農協は、だいこんのタネをたくさんもっていて、交配、育種しているのだそうです。レディースサラダという小ぶりのだいこんを見かけたことがありますが、あれも農協がつくったものでした。さすが三浦だいこんの産地。
■あやめ雪 茨城県 JAns水戸産 品種:あやめ雪↓
これは、だいこんではなくかぶです。資料には、「サカタのタネ、新品種。肩の部分があやめ色に染まる、やわらかく甘みのある蕪。甘酢で漬けると発色がよい。」とありました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜」カテゴリの記事
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 干しあけび(続)(2013.05.14)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「八百屋塾」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- ガイニマイナ&マゲニマイナ(2019.03.04)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- きのこブックス(2016.12.17)
- 八百屋塾 まだまだ、なす③グローバルな個性派(2015.07.21)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント