紅まどんな
昨年、大田市場で行なわれた東一食育ミニイベントの、みかんがテーマのとき、「紅まどんな」という新品種が展示されていたのですが、ほかのところをみているうちになくなってしまい、試食はおろか、見ることもできなかった。
と書いたら、よこはま青果塾の中心的な存在、藤岡食品の藤岡輝好さんが分けてくれました。
これが紅まどんななんだ。鮮やかな濃い色のみかんです。皮が薄くて、ちょっとむきにくいのだけれど、とてもジューシー。適度に酸味もありますが、甘い。
ネットの情報によると、紅まどんなは正式名称「愛媛果試第28号」。平成2年に「南香」を種子親に用い、「天草」の花粉を交配した愛媛県立果樹試験場育成柑橘新品種です。種苗法に基づき平成15年3月10日出願、平成17年3月23日品種登録されたといいます。
販売開始は、平成18年12月。私は、できたてのホヤホヤに出会えたわけです。
サイズが小さいことは、一般的なおいしいみかんの条件といわれるのですが、これはかなり大柄なまどんなです。うちにあったみかんと比較したら、(写真の右から左へ)いただき物の丸どりみかん(有田)約80グラム、ふつうのサイズ(品種不明)約100グラムに対して、紅まどんな約200グラムありました。
| 固定リンク
« ハクラン | トップページ | 守口大根の年賀状 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
「果物(柑橘)」カテゴリの記事
- ザボンショコラ「Froot」(2017.02.26)
- ナルトみかん または 鳴門オレンジ(2017.02.16)
- オレンジスライスジャム(2016.07.24)
- 媛小春(ひめこはる)(2016.02.09)
- 三浦市のガーデンクレスと横浜のグレープフルーツ(2015.10.20)
「青果イベント」カテゴリの記事
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
- 産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>(2018.06.22)
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
「食」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
コメント