« シルバーベル | トップページ | ランチの野菜度-001 赤坂「ひかわ」と「大澤」 »

2007年1月17日 (水)

山菜、ていうか野菜?

Sansai_00 先週の金曜日、大田市場へいちごを見に行ったのですが、もう、山菜が出ていた。写真は、仲卸さんで山菜を買ったお友だちからいただいて、うちで撮ったもの。
左から雪うるい(山形県・最上広域野菜振興協議会)、その右の上の方はあさつき(山形県・JAそでうら JA全農庄内)、下の方はこごみ(秋田県・みちのく温室組合)、その右はうるい(山形県・庄内JA全農庄内)、右端は行者にんにく(山形県・庄内JA全農庄内)。

山菜、あったあった。
えーっ、まだ1月の半ばだよ。寒中よ。
あるよ。これ栽培モノだもん。
ま、確かに。でも、とすると、これって山菜なのかな。

「山菜とは、山野に自生している植物であって、食用に適しているものの総称です」と、ネットにある「山菜のすすめ」という記事では定義している。書いているのは、林野庁経営課特用林産対策室。これは信頼して、というか話のよりどころとしてよさそうだ。

だからさ、「山野に自生している」ってところが問題だよね。1月半ばに大田市場に出ている「山菜」は、たぶん「自生」しているんじゃなくて「栽培」されている。「山野」ではなく「ハウスの中」。じゃ、山菜じゃないじゃん!といいたくなるよね。まるで「里」の畑で栽培されている「野菜」ではないか、キミたちは。
香りも味も相当飼い馴らされているね。香りにも味にもクセがなくて、食べやすいともいえる。山菜とはぜんぜん別のものとして食べる方がいいんじゃないかしら。

私の貧弱な山菜体験が現れちゃうんだけど、山菜料理って、てんぷらか酢みそ和えみたいなイメージがある。てんぷらは何でもおいしくいただける禁じ手みたいな料理。みそを合わせるのは、手近にあったということもあるでしょうけれど、みその力でクセのある素材をねじ伏せちゃうみたいな料理。この二つの調理法って、クセをどう楽しもうかというときに、とりあえず失敗は少ないって感じがする。

で、野菜のような山菜。てんぷらと酢みそ和えはやめて、新種の野菜として食べてみることにしよう。

人気blogランキングへ

|

« シルバーベル | トップページ | ランチの野菜度-001 赤坂「ひかわ」と「大澤」 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜(山菜・野草)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。