ターンム①
沖縄の中央卸売市場でもらった冊子『沖縄の伝統野菜等と食材』によると、正式名称は「水芋」で、テンナンショウ科の植物。方言名は、ターンム、ターウム、タイモ(田芋・沖縄本島)、ウヤマー(宜野湾市大山産)、マカンジャーラー(真嘉比川産)、ターム(宮古)。
その「特性」は次の通りです。
熱帯アジア各地で栽培されている里芋の種類の多年生作物である。高温多湿の気候に適しており、沖縄への伝来は明らかでないが、18世紀の初め頃から栽培されていたようである。
方言名は、田に植える芋ということで「田芋=ターンム」と呼称されている。水田や湿地帯で簡単に栽培でき、条件の良いところでは野生化株の群落がみられる。
芋の流通形態は、芋の品質を確認するため、生産者が芋を蒸してでんぷん含有量や繊維質、色、風味などを検査してから出荷するので、生イモの流通はほとんどない。
蒸して売ってるのは、「いじゅの花」の女将さんが言うように、下処理がたいへんだから、というほうが、なんだか納得できる気がするのですが、公式見解は品質を確認するためなのでした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜」カテゴリの記事
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 干しあけび(続)(2013.05.14)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント