おかひじき
予定を済ましてから行ったので、会場に着いたのは16時近く。生産者の組織、JA、県経済連…などが105ブース、約400品目を紹介しているのですから、まわっているうちに時間が足りなくなってきて、最後のほうは急ぎ足。
でも、イベントの終了時間近くにウロウロしていることが幸いしたのでしょうか。そろそろ撤収しなければならない。どうせなら展示している野菜を、あすこにいる「くださるモノなら何でもいただいちゃうオバさん」と思われる女性陣にあげてしまおう、と思ったかどうかわからないが、いろんな野菜をいただいちゃった。
私は事務所に戻るので、ずいぶんお断りしたのですが、同行のみなさまは持ちきれないくらい。「こんなはずじゃなかった」とぼやきつつも、大荷物をかかえてにこにこ帰ったのでした。
そのいただきもののひとつが、おかひじきです。
私は、おかひじきについて個体認識はしていたのですが、買ったことも食べたこともない。不思議な葉っぱだと思っていました。
以下は『花図鑑・野菜』(草土出版)からの引用です。
---アカザ科オカヒジキ属
アジアからヨーロッパ南西部にかけた広い地域に生え、………日本では海辺の砂地に自生し、古くから食べられる野草として知られていた。野菜としての栽培は、17世紀、山形市や米沢市といった海のない置賜盆地で始まった。現在は山形県南陽市での栽培が多い---
というその山形県のブースに、展示されていました。
ネット情報によると、
---江戸時代、庄内浜で取れた「おかひじき」の種が、船で最上川を上り、船着場のあった砂塚村(現 南陽市)に植えられたのが、置賜地方の栽培の始まりだと言われています---
というわけで、「山形の伝統野菜」の一つに数えられる、相当古くから栽培されていた野菜なのです。
「その割には普及していないね」
「高いのよ。これ1パック(上の写真)をゆでると、こんなに少なくなっちゃって、一人前くらいにしかならないもの。好きなんだけど、高い」
と主張する友人とやりとりしていたJA(たぶん)のヒトが、分けてくれたのです。
私はゆでて、黒ゴマペースト+ポン酢であえました。ついでにワカメも混ぜてみた。そうしたらたっぷり二人前になりました。
おかひじきって味はあまりない。でも、歯ざわりがよい。それに、栄養的にもスゴイらしい。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜」カテゴリの記事
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 干しあけび(続)(2013.05.14)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント