実山椒
山椒は、ミカン科サンショウ属の植物。原産地は東アジア、北アメリカ、英語ではJapan pepper つまり日本のコショウってことですね。
『花図鑑・野菜』(草土出版)には、続いて、次のように出ています。
---古くは『魏志倭人伝』や『古事記』に、椒(はじかみ)の名で出てくるように、最も古くからある香辛野菜と言われている。平安時代からは、のぼせや咳、下痢などに効果があるとされ、薬用として用いられた---
山椒の状態によって細かく名前が付いているのも、古くから使われているからでしょう。
- 木の芽 若芽
- 花山椒 4月~5月につける黄色い花 また雌株のことも
- 青山椒 その後に結実した青い実
- 実山椒 成熟した実 また雄株のことも
- 割山椒 実山椒のうち、実が裂けて種子がはじけたもの
- 粉山椒 青山椒を粉にしたもの
再び『花図鑑・野菜』(草土出版)から。
---山椒には雄株と雌株があり、実がなるのは雌株の方である。このことから、雌株を実山椒、雄株を花山椒とも呼ぶ。栽培ものは周年で出回るが、木の芽や花山椒は春、実山椒は初夏が旬---
いまは3月。ということは、私がもらったのは青山椒。その雄株で、実山椒かな。
家で、鶏肉だんごをアレンジした鶏肉の煮ものを作りました。丸めないで、サラダ油でパラパラに炒めほぐして、お酒、みりん、みそ、砂糖、実山椒を入れてサッと煮ただけ。冷やごはんがあったので、のせてチンしたら、なかなか美味でありました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 宴の野菜度 芝公園「食事太華(たいか)」(2019.01.31)
「料理」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 芝公園「食事太華(たいか)」(2019.01.31)
- ケールのおいしさ研究会(2)(2019.01.18)
- ランチの野菜度 日本橋「ビキニピカール」(2019.01.05)
- 宴の野菜度 新宿「くらわんか」(2019.01.04)
- 宴の野菜度 銀座 「ヤマガタサンダンデロ」(2019.01.01)
「野菜」カテゴリの記事
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 八百屋塾④ かぼちゃの2(2006.08.28)
「野菜(香辛野菜)」カテゴリの記事
- サクイイ!(2016.07.10)
- ハーブ農園「ニイクラファーム」見学(2016.07.10)
- ハーブティー(2011.04.21)
- 野菜の学校(9) ガパオとホ-ラパー(2015.08.13)
- 野菜の学校(8) 武雄のパクチー(2015.08.12)
「食」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 宴の野菜度 芝公園「食事太華(たいか)」(2019.01.31)
コメント