果物教室4月 柑橘
カンキツは、2000万年~3000万年前から存在したのだそうです。原産地はインドから中国中南部にんけてのアジア大陸東南部とこれを取り巻く島々で、これを大きく2つに分けると、インド東部のヒマラヤ山麓からアッサムにかけての地域、と四川省以東の長江流域以南と浙江省から広東省に到る沿岸地域を含めて中国地域で、さまざまなカンキツがこのどこかを原産地とする、と考えられています。
ちなみに資料によると、
---日本に野生しているタチバナとシークワシャーは、インドや中国原産のみかん類とは異なった系統で、古い時代に原始的なみかん類が日本列島に伝わり進化したものと推定されている---
ということは原産地といっていいのかもしれない。
机には、5種類の柑橘。左から日向夏(宮崎県綾町)、さつき八朔(和歌山県紀南中央)、黄金柑(神奈川県朝倉)×3、清美(愛媛県保内)、グレープフルーツ(フロリダ)が並びました。
いちばんジューシーだったのはグレープフルーツ。香りが高く、酸味がほどよく濃い味がして、人気ナンバーワンだったのが黄金柑でした。日向夏、さつき八朔は、それぞれのおいしさがありましたが、清美はもう時期が終わっているのでしょう。甘いだけで酸味が足りませんでした。
人気blogランキングへ
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「楽しい果物教室」カテゴリの記事
- 江戸東京野菜料理コンテストレシピ集(2010.08.27)
- 果物教室② バナナ(2008.03.19)
- 果物教室① カンキツ(2008.03.18)
- フルーツのネクタイ(2008.03.16)
- 果物教室② キウイフルーツ(2008.02.20)
「果物(柑橘)」カテゴリの記事
- ザボンショコラ「Froot」(2017.02.26)
- ナルトみかん または 鳴門オレンジ(2017.02.16)
- オレンジスライスジャム(2016.07.24)
- 媛小春(ひめこはる)(2016.02.09)
- 三浦市のガーデンクレスと横浜のグレープフルーツ(2015.10.20)
コメント