宮古島の黒小豆
いっしょに行った人から、宮古島の黒小豆は一晩水に浸けてから煮る、と聞いたのですが、ふつう小豆はそのまま煮る(と本に書いてある)。
それに「所さんの目がテン!」で得た知識によると、なぜ小豆は波の効果音に使われるか。その理由は、小豆はなかなか水分を吸収しない、つまり湿気らないので、ザーッという音を出すのにぴったりなのだそうだ。大豆は豆の表面全体から水を吸うが、小豆は種瘤という部分からしか水を吸わないのでありました。
という話を、教えてくれた人に話したら、宮古島のブースの人がそう言っていたという。じゃあホントだね。
わたしは金曜日の夜に浸けて土曜日に煮るつもりだったのですが、結局日曜日になってしまったので、一晩以上、二晩も水に浸けたことになる。
そして、3~4回ゆでこぼしてから、1時間ほど煮ました。やわらかくなったところに、40%の砂糖と塩をひとつまみ入れて、また少し煮て、できあがり。
少しおなかが裂けてきた豆もあったりして、ちょっと煮すぎかしら、と思いましたが、食べてみると案外皮はしっかりしていて、だから一晩水につけるのかな。
あるいはゆでこぼし過ぎかもしれないな。なんだかすごくすっきりできちゃった。小豆らしさが足りないくらい。今回、袋の半分だけ煮たので、残りの半分を煮るときはゆでこぼしを一回だけにしよう。
「黒小豆」というだけあって煮る前は真っ黒だったのに、煮たら少しふつうの色に近づきました。
煮た豆を冷たくしておいて、デザートのつもりで、ごはんの後に出したりしたのですが、あっさりしていて、でもうま味があって、とてもおいしかった。そんな食べ方だけで、いつの間にかなくなっていた。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜」カテゴリの記事
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 干しあけび(続)(2013.05.14)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「レシピ」カテゴリの記事
- きゅうり料理ラインナップ(2017.09.24)
- 及部(およべ)きゅうり(2017.08.06)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食④おや!栗かな(2016.11.08)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食③シャッキリ炒め(2016.11.07)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食-②カラプルカ(2016.11.06)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(果菜類)」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- 福島秀史さんの畑 内藤かぼちゃ(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 真黒(しんくろ)なす(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 馬込半白節成きゅうり(2019.08.06)
- 大江戸味ごよみ 6月17(月)寺島なす(2019.06.17)
「野菜・果物の加工品」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- からだに沁みるぶどうジュース(2019.07.31)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お母さんに教えてもらったのは、
ご飯にいれて炊く食べ方です。
三合に小さじ3くらい。
あずきはあらかじめ水と合わせてレンジで加熱しておくと、
食感も色も良いです。
赤紫の、少し苦味のある香りの
おいしいごはんですよ
投稿: | 2008年9月16日 (火) 10時55分