たまねぎまるごとチン
事務所に届いた「サラたまちゃん」、おうちに持って帰って、ほとんどは生でいただきました。ちょっと厚めに切った方がよいと教わり、繊維に沿って2ミリ程度に切って、さらさず、そのまま。サラダに入れたり、サーモンといっしょに食べたり、ワカメとポン酢で和えたりしました。水分たっぷりでパリパリしていて、甘い。辛味がぜんぜんないわけじゃないのですが、さらさないので、味が水っぽくなくて、よい。
生のたまねぎって辛いだけじゃなく、口の中に臭いがいつまでも残っていて、それがとても気になるのだけれど、サラたまちゃんは臭いがほとんどありません。それも生で食べやすい点です。
加熱して食べたのは、この「たまねぎまるごとチン」。4月の八百屋塾はテーマ野菜=トマトでしたが、季節の野菜として「サラたまちゃん」も登場。東京青果の東海林さんから紹介された、簡単でおいしい食べかたです。おうちでまねしてみました。
たまねぎに穴をあけて、顆粒ブイヨンとバターを詰め、電子レンジでチンするだけ、というレシピ。固形ブイヨンでは(削ったものでも)溶けないので、顆粒がマストだそうです。
穴をあけるのに、八百屋塾ではくりぬき器を使っていましたが、ペティナイフでもOKと聞いたので、うちではペティナイフで。
このたまねぎ、皮をむいた状態で320gありました。で、顆粒ブイヨンは小さじ1、バターは大さじ1.5くらい。電子レンジの時間は、何度もチェックしたので、結局どのくらい加熱したのかハッキリしませんが、12分は超えています。
食べてみると、甘いの。これ、ホントにたまねぎなの?と思うくらい。特に芯の部分は甘かった。外側のほうがたまねぎの味がしました。バターとたまねぎから出た水分が混じり合って、濃い味のソースになっています。これにつけて食べると、なかなか美味。東海林さんは「サラたまちゃんがいい」と言っていましたが、ほかのたまねぎでもやってみよう。
人気blogランキングへ
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜」カテゴリの記事
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 干しあけび(続)(2013.05.14)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「レシピ」カテゴリの記事
- きゅうり料理ラインナップ(2017.09.24)
- 及部(およべ)きゅうり(2017.08.06)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食④おや!栗かな(2016.11.08)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食③シャッキリ炒め(2016.11.07)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食-②カラプルカ(2016.11.06)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
美味しそうですね!試してみます。
玉葱の穴は、底からあけたのでしょうか?
チンするとき、何かカバーは必要ですか?
投稿: grahams | 2007年5月 9日 (水) 15時24分
■grahamsさん
コメントありがとうございます。
説明不足でスミマセン。
たまねぎは頭の方に穴をあけました。
底は、安定するように切っています。
ラップしてチンがいいと思います。
電子レンジ用の蓋だと、加熱しているうちに
たまねぎから出る水蒸気で押し上げられ、
外れてしまいます。
これ、簡単ですし、たまねぎをたくさんいただけます。
ぜひお試しください。
投稿: クサマヒサコ | 2007年5月 9日 (水) 15時44分