果物教室 6月① サクランボ
間苧谷先生のお話はまず、先月も話題になった、果物のおいしい部分、甘い部分はどこかということから始まりました。
- 頭(果実が枝についているほう)より、尻(頭の反対側)に行くほど甘い。タネがある内側より皮の側のほうが甘い。
- 桃では、縫合線の部分(人のお尻のようにくぼんだ部分)は、甘みが弱い。(甘い部分と比べると、2度、糖度が低いそうです)
- ぶどうの房では、房の上のほう、中間の外側、下の方、の順で甘みが弱くなり、もっとも甘くないのは中間の内側の部分。
- メロン、すいかではタネの周りがいちばん甘く、皮側の甘みが弱い。
今回試食した果物の中でいちばん糖度が高かったのは、「おうとう」でした。国産は山形県産の「佐藤錦」で、22.2~20.5。輸入物はアメリカからやってきた、いわゆる「アメリカンチェリー」で19.3~18.6。「アメリカンチェリーという品種があるわけではありません。たぶんレーニアでしょう」と間苧谷先生。「完熟するともっと糖度が上がるはずです」。
「佐藤錦」は、1915年に山形県東根市の佐藤栄助さんという方が「ナポレオン」をもとに育成、1928年に命名した品種。山形県立園芸試験場で、その「佐藤錦」に「天香錦」を交雑して育成されたのが、「紅秀峰」という新しい品種(1991年品種登録)です。
「紅秀峰は佐藤錦に取って代わる可能性がある」と間苧谷先生。ネットでは売られていますが、私はまだ実物にお目にかかってません。
人気blogランキングへ
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「果物(梅・桃など)」カテゴリの記事
- 冬桃がたり(2015.12.06)
- 野菜の学校(5) みなべの梅林(2015.06.15)
- 野菜の学校(4) 南高梅(2015.06.14)
- Friuts+Vege Salad 1408(2014.08.01)
- Friuts+Vege Salad 1407(2014.07.01)
「楽しい果物教室」カテゴリの記事
- 果物教室② ル・レクチェ(2007.12.19)
- 江戸東京野菜料理コンテストレシピ集(2010.08.27)
- 果物教室 5月① スイカ(2007.05.28)
- 果物教室 5月② パイナップル(2007.05.29)
- 果物教室 5月③ マンゴー(2007.05.30)
「食」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
コメント
6月に参加させていただいた者ですが7月の「楽しい果物教室」の日程を教えていだだけますか?案内をなくしていまい、困っています。宜しくお願いいたします。
投稿: 村上 | 2007年7月13日 (金) 18時41分