空心菜のサラダ
オーナーシェフ鈴木珠美さんの本『ベトナム葉っぱごはん』(文化出版局)には、その道具のことも出ていました。
---かたい空心菜の茎を、この専用カッターにすーっと通すと、ところてん状にきれいなせん切りができる道具です。各家庭にあり、空心菜好きなベトナムならではの一品です---
なるほど。その土地の食材-料理を作るための独特の道具って、面白いものがありますね。
ドレッシングは、にんにくととうがらしが入った甘酸っぱ辛いニョクマム系ベトナムドレッシング。上にはフライドオニオンと砕いたピーナッツがトッピングされています。
空心菜は『花図鑑・野菜』には、「エンサイ」として出ています。別名、クウシンサイ、アサガオナ、カンコン。サツマイモの仲間で、原産地は熱帯。サツマイモ属でも、お芋はできません。若い茎と葉をいただく。
「茎の中が空洞になっていることから」空心菜。『中国料理素材事典』(柴田書店)によると、「無心菜(ウ・シヌ・ツァイ)」、「通菜(トォン・ツァイ)-広東」とも呼ばれるといいます。
この事典にはこのほか、日本語にはない漢字の名前がたくさん出ていました。「イョン・ツァイ」、「ウォン・ツァイ」、「トン・トン・ツァイ」、「ホン・ツァイ」など。こんなにいろんな名前があるということは、古くから、広い地域で食べられてきたということでしょう。確かに、緑色の葉っぱがなくなる夏の時期に、貴重な野菜です。
こちらは空心菜の炒めもの。これは前にも食べたことがある。というか、空心菜の料理って、ほとんど炒めものしか知らなかった。にんにく風味のピリ辛&甘酸っぱい味つけ。これもトッピングのピーナッツが香ばしい、アジアチックなメニューでした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
「レストラン」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 宴の野菜度 芝公園「食事太華(たいか)」(2019.01.31)
- ランチの野菜度 日本橋「ビキニピカール」(2019.01.05)
- 宴の野菜度 新宿「くらわんか」(2019.01.04)
「料理」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 芝公園「食事太華(たいか)」(2019.01.31)
- ケールのおいしさ研究会(2)(2019.01.18)
- ランチの野菜度 日本橋「ビキニピカール」(2019.01.05)
- 宴の野菜度 新宿「くらわんか」(2019.01.04)
- 宴の野菜度 銀座 「ヤマガタサンダンデロ」(2019.01.01)
「野菜」カテゴリの記事
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 八百屋塾④ かぼちゃの2(2006.08.28)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 土佐伝統の在来野菜セット(2019.01.25)
- ケールのおいしさ研究会(3)(2019.01.20)
- ケールのおいしさ研究会(2)(2019.01.18)
「食」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
コメント
いつも楽しみに拝見しています。
空芯菜大好きなので、ぜひ真似してみたいです♪
茎ではなく「葉っぱ」の部分も生食できるのですか?どうか教えてください・・。
投稿: suehirogari | 2007年7月26日 (木) 19時16分
■suehirogariさん
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
返事が遅くなってごめんなさい。
おたずねの件、葉っぱが入っていた記憶がないのです。
で、本(ベトナム葉っぱごはん)をみてみたら
やはり、茎の部分のみでした。
2人分で、空心菜の茎の部分1/2束分。野菜はこの他
セロリ1/2本、ミョウガ1個、グリーンカール1枚。
ニョクマムベースの甘酸っぱいドレッシングで和えて
砕いたピーナッツとフライドオニオンをトッピング。
空心菜の茎は専用のカッターがない場合は
ピーラーか包丁で縦に細く裂く、と書いてあります。
レストランでの写真にはきゅうりも入っていますね。
サラダに使う野菜なら何でもOKだと思います。
お試しください。
投稿: クサマヒサコ | 2007年7月28日 (土) 08時36分