トゲなしナス「千両2号」
野菜茶業研究所齊藤猛雄さんのお話によると、なすという野菜は、トマトなどに比べてあまり品種改良が盛んではないそうですが、これからのなすが向かう方向として挙げられたのは
- 生産者が作りやすい(トゲなしや単為結果性)
- 消費者が食べやすい(生食)
- 地方品種(多様性に着目?)
作りやすさを目標に開発されたなすの一つが、トゲなしナスです。
「千両2号・とげなしタイプ」↓
「あのみのり」という品種のトゲの部分。↓
なすのヘタにあるトゲは新鮮さの証とされ、土井善晴さんは「トゲは、かっこええなぁ」とおっしゃっていましたが、なすを作っている方たちにとってはチクチクして不快なものです。ヘタだけでなく、葉や茎にもあるそうですし、けっこう鋭いですから、手が傷つくことだってある。そうならないように気をつけると作業性が悪い、ということになります。
そこで、トゲなしナス。これは「省力快適化栽培」を可能にしたのだそうですが、栽培についてずいぶんきめ細かく考えられている、と思いました。
トゲなしナスは、昨年7月の八百屋塾でお目にかかったことがあります。今回は、おみやげにいただけるというので、もらって家で写真を撮りました。品種は、八百屋塾の時とたぶん同じ。タキイの千両2号トゲなしタイプ。味は、食べ慣れているフツーのなすの味です。
人気blogランキングへ
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「野菜」カテゴリの記事
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」(2017.01.21)
- 野菜の学校(11) シャンス(2014.11.15)
- 干しあけび(続)(2013.05.14)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「野菜(果菜類)」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- 福島秀史さんの畑 内藤かぼちゃ(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 真黒(しんくろ)なす(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 馬込半白節成きゅうり(2019.08.06)
- 大江戸味ごよみ 6月17(月)寺島なす(2019.06.17)
コメント
はじめまして。
野菜のページをいろいろ見ていたら、こちらへやってきました。
素敵な写真がいっぱいあって、それぞれから何を伝えたいかがとても上手に表現されているところに感動しました。
これからちょくちょく訪問させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
投稿: きゃべつ | 2007年12月30日 (日) 18時39分
■きゃべつさん
ご覧いただき、ありがとうございます。
こちらこそどうぞよろしくお願いします。
投稿: クサマヒサコ | 2008年1月 1日 (火) 21時17分
八百屋塾ではお世話になってます。
千両2号の話のところを見ていて高知県にナスを見に行った時の事を思い出してコメントを書きました。高知県は冬から春のナスの一大産地で、作付けの品種も千両2号、竜馬ナス、はやぶさと在ります。高知の農家でよく食べているのがナスのタタキだそうでして生産者のお母さん達にご馳走になりました。ナスは半割りにして硬めに茹で、鰹のタタキの様に茗荷と大蒜のスライスを沢山のせてポン酢で食べます。ナスの嫌いな人もこれなら食べられると言っていましたからやって見て下さい。新潟の丸ナスの様に身の締まったナスは煮物で和辛子をつけて食べるとつまみに最高でしたよ!また思い出した事があったら書かせて頂きます!
投稿: ケンボー | 2008年1月 5日 (土) 11時52分
■ケンボーさん
コメントありがとうございます。
こちらこそ、いつもお世話になっております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
「ナスのタタキ」、おいしそうですね。
高知では冬から春に食べるのでしょうか。
タタキというイメージは、ゆでてから冷たくして食べる感じです。
とすると、東京では夏においしそう。やってみます。
長岡の蒸かしなすも和がらしでいただきますね。
「つまみに最高」というところが、ケンボーさんらしい!
またぜひ、いろいろ教えてください。
投稿: クサマヒサコ | 2008年1月 5日 (土) 21時30分