果物教室8月③ ブルーベリー
というのは、ブルーベリーは生食する場合、おいしい期間はすごく短い。だから、その間に売れる数には限りがあります。それも、ブルーベリー・エンスーの渡辺順司さん(彼は「摘んだらその場ですぐ食べなければ、ほんとうにおいしいブルーベリーには出合えない」と言う)からみたら、ほんとうにおいしいブルーベリーではない。
ふつうお店に並んでいるブルーベリーは、農家が収穫し市場を通して来ますから、もうそこで2~3日は経っています。つまり、生食の場合、農家がおいしいブルーベリーを提供するのはとてもむずかしいし、できても短い間で、大量ではないということになります。
では、生ではなく加工して、ジャムやソース、ジュースにすれば…、と思いますが、輸入の安いブルーベリーにはかないません。
ちなみに、2004年の「特産果樹生産動態等調査」によると
ブルーベリーの栽培面積は599.8ha、収穫量は1,254.9t、出荷量960.1tのうち加工向けが306.4tでした。主要生産地は、長野県(280t)、群馬県(144t)、茨城県(99t)。
これは、3年前のデータですから、その後相当増えているのではないでしょうか。
「もう増やさないように言っているのですが…」と先生。ブルーベリーに限らず、農家が育てるのは生き物ですし、天候に左右されますし、農業のマーケティングってむずかしいです。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「楽しい果物教室」カテゴリの記事
- 江戸東京野菜料理コンテストレシピ集(2010.08.27)
- 果物教室② バナナ(2008.03.19)
- 果物教室① カンキツ(2008.03.18)
- フルーツのネクタイ(2008.03.16)
- 果物教室② キウイフルーツ(2008.02.20)
「果物(柿・ぶどう・その他)」カテゴリの記事
- 野菜の学校(9) 甲州と甲斐路(2015.10.16)
- ベビーパーシモン-第13回フルーツセミナー(2015.10.07)
- Friuts+Vege Salad 1409(2014.09.01)
- Friuts+Vege Salad 1408(2014.08.01)
- Friuts+Vege Salad 1407(2014.07.01)
コメント