小布施の野菜
株式会社ア・ラ・小布施のウェブをみて納得。第三セクターでした。その「経営哲学」にはこうあります。
---りんご、栗と北斎、町並み修景などをキーワードに、独自性あふれる時代を拓いてきた小布施町に暮す私たちは、 今後どのように町づくりを進めていくのが望ましいだろうか。一人でも多くの住民が「ここに住んでいてよかった」と、 幸福感をもって暮らせるような、成熟した生活文化をもつ町にしたい。その為の手段として、 私たち第三セクターの株式会社ア・ラ小布施を設立しました。
第三セクターは、行政・民間相互の長所を生かして、地域の将来を見据えた経済・文化活動を推進する企業体である。 「小布施方式」の独自の流儀を創造しながら、果敢に事業を進めていきたい。この決意を込めて、 仏語で「・・風 ・・流」を意味する「a la」に決定し、商号を「ア・ラ・小布施」としました---
今回の丸なすは第三セクターの(株)ア・ラ・小布施。先日の調理用りんごブラムリーは(財)小布施町振興公社6次産業センター。どちらも小布施町、片方は株式会社でもう一方は財団法人、片方は第三セクターでもう一つは公社。小布施ってこういう活動が盛んなのですね。外からは似たようなことをしているようにみえますが、きっと違うのでしょう。
(株)ア・ラ・小布施サイト:http://www.ala-obuse.net/index.html
(財)小布施町振興公社サイト:http://www.obuse.or.jp/
箱に入っていたのは、丸なす↑のほかに、アナスターシャ↓ バケきゅうり、ピーマン他というメモ。ピーマン他の「他」は、ししとうじゃないかな。
アナスターシャ↑は色を生かしたいので、酢を入れない浅漬けに。
バケきゅうり↑ってなんだろう。たぶん、育ちすぎのきゅうりのことだね。切ると空洞が入ってました。空洞部分と少し残っていたタネをスプーンでこそげ取って薄く切り、スープに入れました。
今回の目的、小布施丸なすは、届いた日の翌朝ベーコンと炒めてみたらしっかりした実がトロリとして、すごーくおいしかった。
いろいろ料理してみたい。でもおいしいうちに食べきりたい。と悩みつつ、ほかの料理に使う前に、毎朝ベーコンと炒めてみんな食べてしまった。つまり、ちゃんと料理する時間がなかったということなのだけれど。
人気blogランキングへ
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「食」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
「野菜(果菜類)」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- 福島秀史さんの畑 内藤かぼちゃ(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 真黒(しんくろ)なす(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 馬込半白節成きゅうり(2019.08.06)
- 大江戸味ごよみ 6月17(月)寺島なす(2019.06.17)
「お取り寄せ」カテゴリの記事
- ニッポンお宝食材(2019.12.25)
- ニューヨークチーズケーキ(2020.01.03)
- 土佐伝統の在来野菜セット(2019.01.25)
- 野菜の学校(10) 岩手のキュイジーヌ・マンスール(2014.10.15)
- 福島の「かやば梨」が届きました(2011.09.06)
コメント
こんばんは。
お久しぶりです(と言ってもお忘れかもしれませんが・・(^^ゞ昨年の今頃食用ほおずきでコメントしました)
先月たまたま小布施に行ったので興味をもって読みました。
栗については知っていましたがナスも作っていたのですねぇ・・・
北斎館で綿のマフラーを買いましたら説明書に「小布施では昔、綿作りが盛んだった」と書かれていました。
たまたま私は今年初めて、庭で綿を育てているので何となく親近感を覚えた所でもありました。
投稿: グーグー | 2007年9月 4日 (火) 20時59分
■グーグーさん
コメント、ありがとうございます。
もちろんおぼえています。
小布施って、古い知り合いの出身地なのですが
通過したことはあっても、行ったことはありません。
最近知り合った人が小布施に関係していたりして
なんだか縁があるような気がして
一度ちゃんと行ってみたいと思っています。
投稿: クサマヒサコ | 2007年9月 5日 (水) 06時14分