« 紫ずきん | トップページ | 〔野菜の学校〕10月②きのこ »

2007年10月 9日 (火)

〔野菜の学校〕10月①たまねぎ

Onion1_01

Onion2_01

Onion3_0110月の[野菜の学校]は、たまねぎがテーマです。黄たまねぎ3種類と、赤たまねぎと小たまねぎ各1種類を試食しました。黄たまねぎは、淡路産が2種類、①有機栽培と②慣行栽培、産地を変えて③北海道の慣行栽培。で計3種類です。
写真↑は、左から

  1. 品種:ターボ(タキイ) 産地:兵庫県淡路島オニオンクラブ(成井修司)
  2. 品種:もみじ3号(七宝) 産地:兵庫県JA淡路
  3. 品種:オホーック222 産地:北海道JA北みらい

食べ方は、黄たまねぎは皮を1枚残して半分に切りオーブンで30分焼いたもの、と生のスライスを繊維に対して縦に切ったものと横に切ったものの2タイプ。

Onion1_03

Onion2_03

Onion3_03オーブン焼きは、可能な限り同じ条件で焼いたのですが、できあがりがずいぶん違います。
↑左から①淡路(有機栽培)、②淡路(慣行栽培)、③北海道(慣行栽培)。黒く焦げるのは、糖分(とアミノ酸?)だろうと。味も当然違うのですが、一番焦げている有機は味も一番、と全員が評価したわけではなくて、味の評価にはさまざまな要素が関係しているんだなぁと思いました。
生のスライスは、けっこうつらかった。約30分前にスライスして、水にさらさないで食べたのですが、辛いだけでなく苦みやえぐみの強い味、つーんと来る刺激臭で、味覚が麻痺してしまい、比較とか評価なんて、とてもできませんでした。というのは私だけかも。

Onion4_01Onion4_02

とにかく、明らかに生で食べられると思ったのは、④赤たまねぎ↑↓ 品種はアーリーレッド、北海道JA丹野の慣行栽培のもののみ。

Onion4_03Onion4_04 たまねぎをスライスして放置しておくとさらさなくてもOK、らしいのですが、それは新たまねぎとか「サラたまちゃん」みたいなたまねぎだけなのかも。

Onion5_01

Onion5_02 ⑤小たまねぎ↑は、北海道JA丹野の慣行栽培のペコロス。この皮ごとオーブン焼きは好評でした。
たまねぎだけでなく野菜のオーブン焼きは、野菜コンシャスなレストランによくあるメニュー。簡単で、野菜でもメインをはれますし、それぞれの特徴がわかるおいしい食べ方だと思います。
人気blogランキングへ
ブログランキング

 

|

« 紫ずきん | トップページ | 〔野菜の学校〕10月②きのこ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜の学校」カテゴリの記事

野菜(根菜類)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 〔野菜の学校〕10月①たまねぎ:

» アミノ酸のすごい健康効果をいかす・目次ページ []
アミノ酸の健康効果「おもいっきりテレビ」より~今、世界の医学会が大注目!アミノ酸(BCAA)のすごい健康効果を生かす肥満、生活習慣病、予防、疲労緩和、免疫力強化 [続きを読む]

受信: 2007年10月 9日 (火) 21時13分

« 紫ずきん | トップページ | 〔野菜の学校〕10月②きのこ »