« 中生リンゴ戦国時代 | トップページ | 調理用リンゴがいっぱい »

2007年11月18日 (日)

金色のりんご

Sinano_gold01リンゴ新品種フェア」で試食した中生リンゴのなかで、私がいちばんおいしいと思ったのは、シナノゴールド(写真)でした。香りにも味にも奥行きがあって豊かな感じ。でも、この色って日本人にはどうなんだろう、とつい思っちゃう。

前に聞いた話では、赤いリンゴの色が真っ赤でないと売れないから、農家の人たちは、日光に当てるために葉を取ったり、太陽光線を反射させたり…。味はともかく赤い色をつける工夫をいろいろしているんだそうだ。とすると、黄色いリンゴなんて、薄い赤よりももっと人気がないかもしれない。

Morioka6301◇盛岡63号↑

Gunma_meigetu01_2 ◇ぐんま名月↑

Hosinokinka01 ◇星の金貨↑

Toki01 ◇トキ↑

Akisijuku01◇秋しずく↑

みんな黄色い、というかゴールデン。やっぱり赤くないとおいしく見えないんだろうか。少なくともシナノゴールドは、中生のどの赤いリンゴよりもいいと思ったけどな。
日本人は目で食べるという。それは私にとっても、とても大切なことだけれど、ときには目をつぶって味と香りを感じてみると、おいしい世界が広がるんないか、と思ってます。
人気blogランキングへ
ブログランキング 

|

« 中生リンゴ戦国時代 | トップページ | 調理用リンゴがいっぱい »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

果物(梨・りんごなど)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金色のりんご:

» 野菜の宅配サービスは使えるか [身辺雑記]
形がそろっていないので調理するときの手間はスーパーで並んでいる野菜に比べれば多分余分にかかっていると思う。しかし、その分安い、しかも作り手はすぐ近所なのでどこぞの [続きを読む]

受信: 2007年11月18日 (日) 23時25分

« 中生リンゴ戦国時代 | トップページ | 調理用リンゴがいっぱい »