果物教室③ 干し柿
■市田柿 長野県産 糖度41.7
市田柿の起源は、地元の作兵衛さんが白い鳥の落としたタネをまいたという説、明和年間(1770年代)に東谷寺の住職が美濃から持ち帰ったとする説など。一説に600年も前からあったという品種だけあって、伝説も一つではありません。昔は焼いて食べていたのだそうだ。焼いて食べてみたいな。
■枯露(ころ)柿 山梨県産 糖度50.8
「ころ柿の‘ころ’は、すだれやむしろの上でコロコロと転がしてかたちを整えたのでそう呼ばれます。品種はたぶん‘堂上蜂屋’でしょう」と間苧谷先生。「堂上」というのは、エライ人のところに上がるという意味、つまりフツーの蜂屋じゃないぞ、ということですね。
■あんぽ柿 福島県産 糖度44.3
あんぽ柿の「あんぽ」は、「天(あま)干」から転じたものだそうです。あんぽ柿は50%前後の水分を含み、表面は乾いていても内部は生乾きでゼリーのような食感のもの。ちなみに、ころ柿は水分が25~30%になるまで乾燥させたものをいいます。
人気blogランキングへ
ブログランキング
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「食」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「楽しい果物教室」カテゴリの記事
- 江戸東京野菜料理コンテストレシピ集(2010.08.27)
- 果物教室② バナナ(2008.03.19)
- 果物教室① カンキツ(2008.03.18)
- フルーツのネクタイ(2008.03.16)
- 果物教室② キウイフルーツ(2008.02.20)
「果物(柿・ぶどう・その他)」カテゴリの記事
- 野菜の学校(9) 甲州と甲斐路(2015.10.16)
- ベビーパーシモン-第13回フルーツセミナー(2015.10.07)
- Friuts+Vege Salad 1409(2014.09.01)
- Friuts+Vege Salad 1408(2014.08.01)
- Friuts+Vege Salad 1407(2014.07.01)
コメント