〔野菜の学校 2007〕1月-3 大根(続々)
以下は、「サカタのタネ」の資料です。
- 特性
通常で6kg前後、大きなものになると30kg以上になる丸大根。
根形は楕円形で、首部は淡緑色になるものがある。
葉は、葉柄が細く長い。根部を覆うように伏性となる。
晩夏~初秋までの秋大根。
肉質は緻密で多汁で甘みに富む。
もっとも作付けの多い晩生種はス入りが遅い。 - 歴史
桜島大根の機嫌は18世紀以前までさかのぼることができますが、そのルーツはさまざまの説があります。
大きく分けると、「方領起源説」「自生大根説」「国分大根説」「琉球島大根説」などがありますが、どれも確証はありません。ただひとついえることは、大根の原産地といわれているアジアなどでは同様の形質をもつ系統が見られないということです。
本品種は大きく「早生」と「晩生」に分けられますが、細かくはかなり多岐にわたっております。もしかしたらルーツは一つではないのかもしれません。
教室が終わって、希望者に分けることにしました。切ってみると、包丁が意外なほどスーッと入ります。刃に当たる、肉質のきめ細かさ、なめらかさ。切れ端を食べてみたいと伸びてきた手に渡すと、「カブみたい」という声があがったほどです。
今頃出てくるのですから、晩生種でしょう。もちろんスなどぜんぜん入っていません。すばらしい大根でした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
コメント