低温スチーム料理 001
だいこん、にんじん、れんこん、さといもをそれぞれ低温スチームし、熱いうちに、温めておいただし汁に入れて一煮立ちさせ、そのまま冷まします。
これは、今のところいちばん安定している、私の低温スチーム料理。
- 低温スチーム
・だいこんは4~5cm厚さに切って 85℃×60分
・にんじんは乱切りにして 92℃×40分
・れんこんは1cm厚さに切って 85℃×40分
・さといもはマルのまま 85℃×60分 - だし汁の割合
・だし カップ1
・酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・みりん 大さじ1/3
このだし汁を多めに作っておいて、スチームした野菜を一種類ずつ小鍋で煮立てていくわけです。にんじんは1週間前、れんこん、さといもは3日前、だいこんは1日前に作って煮汁に浸しておきました。
パーティでの評判は悪くありませんでした。とくにだいこんがよかった。もとの野菜の味と食感がよく残っているのに、味が入っている。にんじん嫌いの人も、にんじんを何個か食べてくれました。よかった。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「レシピ」カテゴリの記事
- きゅうり料理ラインナップ(2017.09.24)
- 及部(およべ)きゅうり(2017.08.06)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食④おや!栗かな(2016.11.08)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食③シャッキリ炒め(2016.11.07)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食-②カラプルカ(2016.11.06)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
「低温スチーム」カテゴリの記事
- 60℃~70℃のお湯でうがい(2015.02.07)
- 講演会「“50℃洗い”で広がる野菜の可能性」(2012.10.13)
- 宴の野菜度038 代々木「コードクルック」(2012.05.10)
- 低温スチーミング入門(2012.05.11)
- おいしい“50℃洗い”のすすめ(2012.04.24)
「およばれ&パーティ」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 土佐在来野菜と土佐料理で祝う2018新年会(2018.01.15)
- 宴の野菜度016 吉田昌一チャリティディナー(2011.12.03)
- 宴の野菜度035 [野菜の学校]調理隊長宅(2012.03.31)
- [野菜の学校](5) その他野菜の加工品(2012.03.19)
- [野菜の学校](4) 黒さや大納言小豆の羊羹(2012.03.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
素晴らしく
手間のかかったお料理ですね
とても美味しそうです。
投稿: ryuji_s1 | 2008年1月17日 (木) 16時39分
■ryuji siさん
コメントありがとうございます。
温度とタイマーをあわせればよいだけなので
見た目ほど手間はかからないのです。
でも、時間はふつうの作り方よりかかるかも。
実はにんじんがちょっと火を入れすぎた感じでした。
まだまだ模索中です。
投稿: クサマヒサコ | 2008年1月18日 (金) 08時39分