はりはり大根
- はりはり大根 180g (一束分)
- 青豆 80g
- にんじん(大) 1/2本
- 青豆(乾燥) 1/2カップ
- すき昆布 適量(ホントは切り昆布を使うのですが、うちに山ほどあるすき昆布で)
- 数の子 3本(市販の味がついたもの)
- 水 100cc
- しょうゆ 1カップ
- めんつゆ 大さじ3
- 酒 大さじ5
- 砂糖 大さじ1
- 酢 大さじ2
- はりはり大根を1センチ厚さに切って熱湯でざっと洗い、水けを切って容器に入れ、熱湯300ccを注ぎ入れてもどす。2日くらいおくと水を吸ってふくらんでくる。
- 青豆はもどして、煮ておく。私はかたい方が好きなのですが、もう少し火を入れた方がうまみが出たと思う。
- にんじん、こんぶ、数の子は食べやすく切る。
- なべに、水、しょうゆ、めんつゆ、酒、砂糖を入れて火にかけ、沸騰する前に火からおろす。
- もどしたはりはり大根はザルに上げて水けを切り、容器に入れて他の材料と調味液を混ぜて冷蔵庫へ。食べ始めたのは1週間くらいから。
こちらは、山形県の漬けもの屋さん<本長>の「はりはり大根」です。園芸研究家の御倉多公子さんからいただきました。
私が作ったものと違うのは、はりはり大根の薄さです。ほんとうはこのくらい薄く切るんでしょうね。手前味噌ですが、私は、自分の作った厚みがある方が大根の味がしました。
ちなみに、袋にはこのように書いてありました。
- はりはり大根
太陽を葉いっぱいに受け、大地の養分を根から吸収、花を咲かせ、果実を実らす、地場の野菜にこだわり、いつくしみ育て上げた手造りの漬物です。 - 名称 しょうゆ漬(刻み)
- 原材料名 干だいこん、あおまめ、にんじん、漬け原材料(しょうゆ、アミノ酸液、みりん、酒、砂糖、りんご酢、こんぶ)、調味料(アミノ酸)、酸味料、キトサン(カニ由来)、(原材料の一部に小麦を含む)
- 原料原産地名 国産
- 内容量 150g
- 保存方法 10℃以下で保存してください
- 製造者 株式会社 本長
山形県鶴岡市大山1丁目7-7
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「レシピ」カテゴリの記事
- きゅうり料理ラインナップ(2017.09.24)
- 及部(およべ)きゅうり(2017.08.06)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食④おや!栗かな(2016.11.08)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食③シャッキリ炒め(2016.11.07)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食-②カラプルカ(2016.11.06)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
「野菜・果物の加工品」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- からだに沁みるぶどうジュース(2019.07.31)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先日は、ごちそうさまでした。妻にほとんど食べられてしまいました。小生の家では、まだ、はりはり大根は、原型のままです。さっそくこのレシピを見せて作ってもらいたいと思います。
投稿: 藤岡 輝好 | 2008年2月 2日 (土) 10時48分
■藤岡さん
いつもありがとうございます。
お作りになるなら、ちょっと補足しますね。
一つははりはり大根の切り方。厚みによってもどす時間が違ってくると思います。私のは厚すぎたかもしれない。本長のはりはり大根のように1~2㎜に切ればもっと時間がかからず、水分を全部吸ってふっくらするでしょうね。
それから数の子。ホントは塩蔵のものをもどして使います。そのほうが数の子の風味が楽しめると思う。
もう一つは昆布。私はうちにたくさんあったすき昆布を使いましたが、切り昆布のほうが昆布のうまみが出るんじゃないかしら。
というわけで、けっこうインチキなので、どうしてもこうしなくちゃとお思いにならす、お作りください。
投稿: クサマヒサコ | 2008年2月 3日 (日) 07時40分