« サルシフィ | トップページ | フルーツのネクタイ »

2008年3月15日 (土)

世界のくだもの366日事典

Fruits366 ネットでフルーツ柄のネクタイを探しているとき、講談社α文庫『世界のくだもの366日事典』という本を見つけました。面白そう&役に立ちそう。アマゾンで頼んでゲットしました。
この本の紹介には、「1日1ページで元旦から大晦日まで366日、図入りで世界のフルーツ430種を紹介!!」。ん?なぜ366日で430種になるの?…
パラパラめくっていたら、本日、3月15日の記事は、「バナナのたたき売り口上」です。

  • バナナのたたき売り口上
    バナちゃんの因縁を聞かそうか 生まれは台湾台中の 阿里山麓の片田舎 田舎の娘に見初められ ぽーっと色気のさすうちに 唐丸籠につめられて ガタゴトお汽車にゆすられて ついたところが基陸港 金波銀波の波を越え 海原遠き船の旅 艱難辛苦の暁に ようやく着いた門司港 門司は九州の大都会 門司の港で検査され 一等二等とある中で このバナちゃん一等よ 仲仕の声もいさましく エンヤコラドッコイ掛け声で 問屋のムロに入れられて 夏は氷で冷やされて 冬はタドンでむらされて 80何度の高熱で 黄色のお色気着いた頃 バナナ市場に持ち出され 1房なんぼのたたき売り サァサァ買うたサァ買うた……

著者の天野秀二さんは1915年生まれ。この本の初版は1995年ですから80歳のときにお書きになったということになります。著者のプロフィールには、「新宿高野社長室長をつとめるかたわらフルーツ評論家として活躍中」とあり、本を出された80歳のときは社長室長でいらした。
読みながら、昨年お亡くなりになった江澤正平先生のことを思い出しました。95歳でしたが、最後まで八百屋塾や果物教室に出ていらした。野菜とかフルーツの仕事をしている人っていつまでもお元気で活動なさるんだなぁ、と思った。

人気blogランキングへ
ブログランキング

|

« サルシフィ | トップページ | フルーツのネクタイ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世界のくだもの366日事典:

« サルシフィ | トップページ | フルーツのネクタイ »