八百屋塾③熊本の野菜
■京菜↑
“名をあげる”とのいわれがある縁起ものの野菜であり、細川家や京都との縁や旬の季節感を感じさせる熊本独特の正月野菜。
■熊本黒皮カボチャ↑
かって熊本、宮崎が主産地で早出し栽培をしていた黒皮かぼちゃを、熊本農業試験場が改良、普及させた。熊本の風土によく合い、日本食との相性がよい野菜。
■熊本長なす↑
熊本の在来種のもので、皮が赤く、実は柔らかくて種やアクが少なく、食べやすく、田楽などの郷土料理との相性がよい。
■水前寺菜もありましたが写真なし。
水前寺菜
「水前寺のり」「水前寺もやし」と並び、水前寺の三大名物と伝えられており、水前寺の茶席でよく用いられていたという「高級感」と高い栄養価を持つ野菜。
※加賀野菜の「金時草」と同じ。
<お野菜百科>は、大同青果が推進している「食と農を考える熊本の会」の活動とリンクした、特別栽培農産物のブランド。 どの野菜にも、生産者名が明記され、ホームページには、それぞれの方の栽培スケジュールとどんな農薬を何回使ったかがわかるようになっています。
旬の野菜を使った料理教室を開いて食べ方を紹介したり、定期刊行物を出したり、多角的な取り組みをしていることがわかりました。
ブランドを立ち上げた当初は<お野菜百科>を扱う販売店も限定していたのですが、現在はその枠ははずしているとのこと。
ここまで実行するのは、とてもたいへんなことです。私は、流通の立場でのブランド構築は可能性が高いのではないかと思います。どうか地道な活動をお続けになり、ますます発展なさいますように。
持ってきたくださった<お野菜百科>は、ごぼう、たまねぎ、トマト、ほうれん草(写真なし)、水菜(写真なし)。
ホームページには、このほかのさまざまな作物が紹介されています。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「八百屋塾」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- ガイニマイナ&マゲニマイナ(2019.03.04)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- きのこブックス(2016.12.17)
- 八百屋塾 まだまだ、なす③グローバルな個性派(2015.07.21)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
コメント