« 光樹トマト | トップページ | サンファーム・オオヤマ »

2008年4月 4日 (金)

カクタスペア

Fs_0804010

Fs_080401_2 朝日新聞のインターネットサイト「どらく」で、私の事務所が担当している記事「フルーツフルサンデー」の第9回目がリリースされました。今回から、新顔フルーツと旬のフルーツのご紹介。

新顔フルーツは「カクタスペア」。旬のフルーツは「清見」と「デコポン」です。
ぜひご覧ください。

・カクタスペア
http://doraku.asahi.com/karada/fruit/080403.html

・清見とデコポン
http://doraku.asahi.com/karada/fruit/080403_02.html

・バックナンバー一覧
http://doraku.asahi.com/karada/fruit/list.html

|

« 光樹トマト | トップページ | サンファーム・オオヤマ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

果物(熱帯果樹)」カテゴリの記事

クサマ&なかまの仕事」カテゴリの記事

コメント

クサマヒサコさんにお聞きしたいのですが、東京のほうでは「山わさび」は一般に流通していますか?北海道産の「山わさび」は今が旬でして、私は妻の友人に貰った「天然物」を「醤油漬け」にして毎晩晩酌のあてにして楽しんでいます。勝手な質問ですが、お答えいただければありがたいです。

投稿: 大倉 | 2008年4月 4日 (金) 22時26分

■大倉さん
大田市場の人に聞いてみました。すると
「山わさび」というのは、ホースラディッシュのこと?
それとも葉わさび? と問い返されたのですが、どちらでしょう。
北海道のホースラディッシュは大田に入っているとのことです。
でも、葉わさびはどうかなぁと言ってました。
ただホースラディッシュも、大倉さんのような食べ方ではなく、
すり下ろしてローストビーフに添えたり
チューブ入りわさびの材料になったりします。
この辺で醤油漬けにするのは、葉わさびのほうです。

投稿: クサマヒサコ | 2008年4月 5日 (土) 21時28分

「ホースラディッシュ」です。こちらでは「山わさび」「根わさび」と呼ぶのが普通です。レホールと言うのは知っていましたが、ホースラディッシュと呼ぶのは知りませんでした。昔粉わさびの原料に栽培していたらしいですが、いまでは「山菜」としてひろく親しまれています。当店では、栽培物を1パック120円で販売しています。「山わさびの醤油漬け」はこちらではお土産として販売しているホテルもあります。あたたかいご飯におろしたての山わさび(醤油をつけて)が一般的な食べ方です。

投稿: 大倉 | 2008年4月 7日 (月) 20時46分

■大倉さん
ホースラディッシュのそちらでの食べ方、初めて知りました。
ありがとうございます。
機会があったらやってみます。

投稿: クサマヒサコ | 2008年4月 8日 (火) 06時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カクタスペア:

« 光樹トマト | トップページ | サンファーム・オオヤマ »