カクタスペア
朝日新聞のインターネットサイト「どらく」で、私の事務所が担当している記事「フルーツフルサンデー」の第9回目がリリースされました。今回から、新顔フルーツと旬のフルーツのご紹介。
新顔フルーツは「カクタスペア」。旬のフルーツは「清見」と「デコポン」です。
ぜひご覧ください。
・カクタスペア
http://doraku.asahi.com/karada/fruit/080403.html
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「果物(熱帯果樹)」カテゴリの記事
- 熊本産マンゴー(2015.06.24)
- Friuts+Vege Salad 1409(2014.09.01)
- 干しバナナ巻き巻きクッキング(2013.12.01)
- マンゴーを干してみよう(2013.05.01)
- 八百屋塾 (5)極撰バナナ(2011.07.04)
「クサマ&なかまの仕事」カテゴリの記事
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- 大江戸味ごよみ 7月13(土)は本田(ほんでん)うり(2019.07.13)
- 大江戸味ごよみ 7月2日(火)まくわうり(2019.07.02)
- 大江戸味ごよみ 5月3日(金・祝) きゅうりと葵の御紋(2019.05.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
クサマヒサコさんにお聞きしたいのですが、東京のほうでは「山わさび」は一般に流通していますか?北海道産の「山わさび」は今が旬でして、私は妻の友人に貰った「天然物」を「醤油漬け」にして毎晩晩酌のあてにして楽しんでいます。勝手な質問ですが、お答えいただければありがたいです。
投稿: 大倉 | 2008年4月 4日 (金) 22時26分
■大倉さん
大田市場の人に聞いてみました。すると
「山わさび」というのは、ホースラディッシュのこと?
それとも葉わさび? と問い返されたのですが、どちらでしょう。
北海道のホースラディッシュは大田に入っているとのことです。
でも、葉わさびはどうかなぁと言ってました。
ただホースラディッシュも、大倉さんのような食べ方ではなく、
すり下ろしてローストビーフに添えたり
チューブ入りわさびの材料になったりします。
この辺で醤油漬けにするのは、葉わさびのほうです。
投稿: クサマヒサコ | 2008年4月 5日 (土) 21時28分
「ホースラディッシュ」です。こちらでは「山わさび」「根わさび」と呼ぶのが普通です。レホールと言うのは知っていましたが、ホースラディッシュと呼ぶのは知りませんでした。昔粉わさびの原料に栽培していたらしいですが、いまでは「山菜」としてひろく親しまれています。当店では、栽培物を1パック120円で販売しています。「山わさびの醤油漬け」はこちらではお土産として販売しているホテルもあります。あたたかいご飯におろしたての山わさび(醤油をつけて)が一般的な食べ方です。
投稿: 大倉 | 2008年4月 7日 (月) 20時46分
■大倉さん
ホースラディッシュのそちらでの食べ方、初めて知りました。
ありがとうございます。
機会があったらやってみます。
投稿: クサマヒサコ | 2008年4月 8日 (火) 06時12分